豪雨

このたびの西日本豪雨により被災された方々に対し、心よりお見舞い申し上げます。

日を追うごとに事の重大さが明るみになってきて、雨がこのような被害をもたらす事に驚きを禁じ得ません。
被災地で懸命な救助を行い、尽力しておられる方々に深く敬意を表します。
2次災害に遭わないよう、ご無理されずにご安全に作業されてくださいませ。

一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

peak セーフティシューズ ローズピンクとホワイトゴールド

ピークよりメッシュのセーフティシューズ入荷しました。
色はローズピンクとホワイトゴールド。
ローズピンクはショッキングピンクのまぶしいお色。
ホワイトゴールドは限定色になります。

少しずつpeakの種類も増えてまいりました。
試しばきをするとご自分のサイズよりも1サイズ人によっては2サイズ大き目をご購入される方もいらっしゃいます。

peak初めてのお客様は一回試し履きされるといいと思います。

商品販売サイトへ移動する

椿モデル スチール鍛造フック 荷揚げ用フック 最大荷重200kg

椿モデルの荷揚げ用フック。
以前より取扱しておりましたが、
商品アップをしてませんでした。

スチールの鍛造フックなので、
フックが曲がりにくく、耐久性も抜群です。

しかもコスト安。
鍛造でこのお値段!

最後テレビショッピングみたいになってしまいましたが…
いかがでしょうか。

商品販売サイトへ移動する

侍ブラックツートンカラーの布製セーフティコード追加しました

侍ブラックの布製セーフティコード追加しました。

セーフティーコードにもいろいろな種類がありますが、
こちらは布に強力なゴムを縫い込んだような特殊縫製になっています。
そのため、からみにくく、多少耐久性もありそうです。
しかもツートンカラーになっています。

4色ありますので、お好きなカラーをお選びくださいませ。

商品販売サイトへ移動する

侍ブラックラチェットレンチ17×21追加しました

侍ブラックから渋カッコイイラチェットレンチ出ました。
色はガンメタリックカラー。金属光沢感のある落ち着いたグレー色です。
爪の部分はゴールド。

本体は炭素鋼で鋼の一種なので硬めです。重量約400g。
ソケット部分はクロム鋼を使用しているので、耐食性、耐摩耗性に優れています。

カッコいい×実用性アリの商品です!

商品販売サイトへ移動する

椿モデル 仮締め用Wソケット36×41mm

椿モデルさんレンチ用ソケットの
36mm×41mmサイズが出ました。

重量約440gと重量感たっぷりですが、
2つのサイズのソケットが1つになっているので、
だいぶ軽量化が図れるのではないでしょうか。

当店でも大きいサイズのソケットのお問合せが増えてきております。

各場所で大きい現場が増えてきているのでしょうか...。

商品販売サイトへ移動する

ミズノメッシュシューズ追加しました

ミズノさんから
この時期に嬉しいメッシュ素材の靴が入ってきました。
先芯の周りにメッシュを使用し通気性アップ。

それにともない重量も軽量化されています。
(345g/26.0cm片方)。

お色は黒とイエローとオレンジ。

価格も7992円とお手頃価格となっております。

商品販売サイトへ移動する

sk11 アルミ鍛造カラビナツールフック

sk11さんよりカラフルな工具差し入荷しました。

ブラック、シルバーはもとより
パープルやアクアブルー、迷彩など
色とりどり種類豊富です。

アルミ鍛造なので、軽くてじょうぶ。
落下防止の部分も下部に独立して付いてますので、容易に取り付けることができます。

善光寺

6月に入りました。
梅雨入り間近です!
新緑がまぶしいこの時期はまだ緑の中を歩くと、心地よい風が通り抜けて自然と一体になれる瞬間があります(^0^;)

自然といえば、
先日長野県の善光寺に行ってまいりました。
江戸時代より一生に一度は善光寺参りといってこの日もたくさんの人々がいらっしゃってました。
大変古くて、由緒正しく、そしてとても大きなお寺でした。

おりしもその日は花祭り。
参道から善光寺に向かってたくさんの花が並んでいました。

球根用に刈り取られた赤、白、黄色のチューリップの花びらや杉の葉、ヒノキのチップなどを使って、
路上のキャンパスに大きな絵を描いたり、花ポッドで道路が埋め尽くされていました。
歩く度にお花のいい香りが。
暑い日でしたが、とても心地よく歩くことができました。

そして、長野といえばおいしい食材!
豊かな自然に恵まれた信州ならではの風土が生み出したそば、日本酒など本当に堪能いたしました。

伝統、自然、空気、お食事。
どれをとっても最高!で大変贅沢な時間を過ごすことができました。
どうもありがとうございました。

もうすぐ梅雨入り、そして、暑い夏がやってきます。

日本の四季を彩るこの時期ならではの愉しみを
満喫しにまたどこかにお邪魔したいです

※当店では空調服絶賛発売中でございます!

TUKURU TUKAU URU

普段、私たち作業着屋で販売する商品たち。


工具などは

①メーカーさんが作ったものを、

②問屋さんが、たくさんある商品数の中から
「ここのお店の商材はこういうお客様が多いから、これとこれとこれを持っていこう」

③問屋さんが当店に来て商品のご案内
④その中で気に入った物をお願いする。

と言う流れ。


作業着などは
①メーカーさんが次の季節(今でしたら秋冬モノ)の展示会を開いて、

②私たちがこういう商品で今年の秋冬は売っていく。

③狙い撃ち(全部導入できるほど大きいお店ではないので(^^;;)して、お願いする。

④メーカーさんから当店に入荷

⑤お客様に販売

という流れ。

ウララ♪ウララ♪ウラウララ〜

(ごめんなさい️


私たち小売りサイドで考えると

どちらかというと、
メーカーさんのオススメを買う感じなので、

作る人(メーカー)→売る人(小売り)
の構図が成り立ちます。

メーカーさんサイドで考えると、

①今度はどんな商材を作ろうか。
②こういうの作ってみたけど、
信頼できる使う人に聞いてみよう、と

作る人(メーカー)→使う人(お客様)
の構図になります。


当店は相当小さいお店ですので、

お店番をしていて、お客さまの声を聞くことはよくありますが、

問屋さん、メーカーさんが
オススメしてくれた商品を売る、
お客様も普通にご購入されていく、

と言う流れを特に何とも思いませんでした。


今回、縁ありまして、

この業界では相当有名なメーカーさんのお計らいで、

信頼関係の強いその商品を使う人たちとの懇親会がありました。

作る人⇄使う人⇄売る人⇄作る人

今までのなんとなく一方方向の関係性から、

それぞれの立場で相互に関係性を持たせていただくきっかけを作って下さいました

もうですね、本当に、
勉強させていただきました。

メーカーさんの社長さんがきいたら「そない堅いこと言わんで、楽しみましょ」といわれるのは承知のうえですが、
もう一度言います。

参加させていただいてとても勉強になりました。

(声小さい)


社長さんと使う方々の真剣勝負。
試作品を見てもらって、
良いことは言わなくていい、
ダメなとこだけ言ってほしい。と言って、

それに応えてきちんといいにくい事をいってくれる使う方々。

反対にこんなの作ってと言う使う方々。

よし作ったろうと言う社長。

作る人も真剣。

使う人も真剣。



そして売る私たち…。


私たちの出来る事。

それは
魂のぶつかり合いでできた商品の
背景をきちんと知っておくこと。

そして、それを大事に大切に売る事。



ホコリが被らないように、丁寧にふいて、
きちんと並べて見やすい様に、
商品自体が堂々としていられること。


気持ちの入った
商品の魂が小さくしぼまない様に
最高の状態でお嫁に出せるように、

いつでも準備を整えておくこと。


今回本当に
参加させていただき良かったです!
ありがとうございました!

TUKURU人、TUKAU人に負けないように、

URU私たちも頑張ります

ちょっとだけ見せてあげまーす

o(〃^▽^〃)o
腰道具1
ペンチ1本、ペン1本から配置する場所が決まっているそうです。

きちんとされている感じが伝わります。
腰道具2
設立周年を機にそろえたとおっしゃっていたと思います。
もちろん特注品です。アイデアをたくさん出されている方と聞きました。こちらの腰道具も相当な重量ありそうです。
皆さんでポーズ