「匠」part2 ~常識を超えて~TSデザイン
今年もあと1か月あまりとなりました。
毎年この時期になるとクリスマスやお正月などに向けて
街なみが華やかになったり、音楽であふれてたり...となんとなく気分が高揚したりしますが、
今年はまだ気分が乗り切れてないような気がします。
原因を自分なりに考えてみました。
平成最後の年末だから?
ぎっくり腰が長引いているから??
いいえ、
おそらくですよ、おそらく
この暖かい陽気だからだと思うんです!
11月に入っての夏日!
ニュースではタンポポが咲いたとか、ひまわりが咲いたとか
おおよそ年末らしからぬワードが出てくる出てくる
あのリンッとした寒さの中でこそ、
クリスマスソングやきらきらイルミネーションキラキラなどが映えるのだなあと
改めて感じたこの頃でした
さて、前置きが長くなりましたが、
TSデザイン加工シリーズ第2弾!
でました~
前回はケミカル加工でしたが、
今回は
タイダイネイビー!
「ン~ダイタイネイビーネー」
(大坂なおみさん風で…)
ではありません。
タイダイネイビーです。
タイはtie。
縛るという意味があります。
ダイはdye。
「染める」です。
つまり絞り染めですが、
こんな感じに仕上がってます。
よくみるとシワもいい感じ。
(いい年の重ね方をしてますね)
今回も岡山のデニム加工のスペシャリストの方たちに
仕上げていただきました。
素敵な作品をありがとうございました。
それでも夜になると肌寒くなります。
やはりカラダ的には暖かい方がいいかな...
蕨上田オリジナル新作出ました!!!
10月に入りました。
今年もあと2か月。ちまたでは来年の手帳がちらほらとお目見えしてます。
2019年のラッキーカラーは赤やゴールドらしいです
気分が明るくなっていく感じでいいですね
赤やゴールドなどの洋服などは気が引けてしまいますが、
ちょっとした小物で使うのはアクセントとしていいかもです。
赤のハーネスとか、
赤のベルトとか、
ゴールドの工具差しとか
蕨より
ワラゾン・コムで素早くお届けしますよーん
当店オリジナル
鳶装束新作出ました
いつもありがとうございます。
お色は
木藍(きあい)、常盤色(ときわいろ)、雀色(すずめいろ)の3色。
今回も和名にこだわって色の名前を考えました。
木藍きあいと読みます。
別名印度藍ともいい、その染料はインディゴと呼ばれています。
紺サージの鳶はやはり正統派のイメージです。
常盤色ときわいろと読みます。
松や杉などの常緑樹の葉のように、
変わる事のない緑の別名。
永遠不滅、不老長寿のシンボルとしての神聖な色だそうです。
雀色すずめいろと読みます。
文字通り、雀をイメージしたお色になります。
江戸時代は茶が人気のお色でした。
夕暮れ時を「雀色時」ともいい、田園風景の暮れなずんだ場面が想像されます。
※後ろのお掃除道具見えちゃってますねスミマセン
こちらからどうぞ。
POSレジ
当店の決算が終わりました。
今回はちょっと大変でした。
何が大変だったかといいますと…
ザザン‼︎
POSレジ導入後、
初めての棚卸しでした^ ^。
このPOSレジ、
商品が管理できて、
在庫が分かって、
しかも分析までできちゃう
優れもの!
だと思いますでしょ?
(世の中の文字は小さすぎて読めない!
でしょ? ハズキルーペ謙さん風)
このバーコードリーダーで
「ピッ!」
と読み取れば…
読み取れば…
読み取れない‼︎
世界が変わらない‼︎
そうなんです。
読み取れるためには、
色々と作業が必要で
しかも、
読み取れるまでの道のりが
果てしなくて遠くて遠くて…
一つ一つの商品に対して、
それぞれjanコードが付いているので、
(付いてないものもあり、それはそれでまた大変)
このレジに覚えてもらわないといけない、
その作業が何気にアナログで、
時間がかかりました。
そして、決算においての棚卸しでは、
皆さんに
13桁の数字(janコードですね)
品名やらサイズやらをもれなく記入してもらって、それを後でパソコンに入力するという作業。
とても大変な作業だったかと思います。
指つった人もいるとかいないとか…。
便利な事の裏側には、
これだけの面倒な、細かい人の手が必要だという事が分かりました。
簡単にコトを済ます事ができる魔法なんてないですね
当日参加してくださった方々、
本当にありがとうございました
皆さんの血と涙と汗で
成し遂げた今回の棚卸し
無駄になる事の無いように、
しっかりとposレジを生かしていきたいと思います!
そして、
晴れて
一つ一つの商品に番号が付きました。
どの商品のどのサイズが
お嫁に行ったのか、
分かるようになりました。
あー、こんな商品あったなあ。
とか、
思ってるのとは違う商品が出てるなぁ
とか、
まだ子どもが新しいおもちゃで遊んでいるという状態ですけれど、
色々と気付かされます。
お客様には、
ぶれない商品の提供ができるよう
元をとる…もとい、
posレジふんだんに活用していきたいと思います。
おかげさまで、
現在レジでの
「ピッ」。
順調でございます。
天気
今年も3分の2が過ぎようとしています。
まだ振り返るには早いですが、
天気に左右された年のように思えます。
1月2月の都内、北陸地方の大雪に始まり、
早めの梅雨明け、
7月には記録的な猛暑、そして西日本を中心とした豪雨。
自然は私たちの心を豊かにしてくれますが、
同時に厳しさ、恐ろしい側面もあります。
暑くて靴底が溶けてしまったという方がいらっしゃいました。
私たちは今度は溶けない靴底を発明するのでしょうか。
空調服を熱風しか入ってこないという方がいらっしゃました。
今度は暑さに負けないもっと涼しい服を発明していくのでしょうか。
たくさんの人たちが快適に働きやすいようにいろいろな技術などでこの異常気象ともいえる天気に
解決できるものなどを考えて下さっています。
ただ、やはり自然は偉大すぎて…。
もし自然に寄り添う形で人の働き方を変えていくことができたら、
私たちの暮らしとこどもたちにつながる未来はどうなっていくんだろうとふわっと思いました。
※アシックス、ピーク新作続々入荷してます!
地震
9月4日の近畿地方では大型台風、9月6日北海道で大きな地震が発生いたしました。
皆様の無事をお祈りするとともに、
被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
未だ片付けや停電等でご不便おありかと思います。
どうぞみなさまの安全第一で
一日でも早く元の生活に戻れますようお祈り申し上げます。
アシックス大量入荷!!
夏休みもひと段落、
ご実家に戻ってご先祖様の供養をされた方、
旅行に行かれた方、
日ごろの疲れをとるため、家でゆっくりされた方、
逆にご家族勢ぞろいでなかなかゆっくりできなかった方、
思い思いのお休みを過ごされたことと思います。
そういう私も、
4日ほどお休みいただきまして、
現在は仕事モードに戻そうと思いつつも、
この暑さと休みボケで、
なかなかテンションが戻ってきません
「生産性」という言葉がちまたではやっているようですが
この夏休み明けの「生産性」は、
きっとどの場面においても低いのではないかと…。
なので、この時期は「ウォーミングアップ」週間として、
「生産性」を求めず、
身体を仕事モードに戻す期間として設けてくれたらいいなあと、
思っていた矢先…。
どーん!
とですね、積み上げられた
アシックスの箱箱箱。αααのロゴがたくさん…
あぁ~
このタイミングでこんなに…。
はい、了解しました
今回のアシックスは、
品番からして従来のとは違うようです。
色ではなく機能性でうたっています。
まず、ベルクロタイプ。
こちらは2E相当のフィット感を重視した商品になります。
今までのは4E相当でしたので、幅が広く感じていた方には朗報です。
チャコール、ネイビー、レッドの3色です。
そして、
アシックスさん、これだけではございません。
このタイプの限定色もあります。
こちらです!
AZURE/WHITE
アズール(アジュール)/ホワイト
AZUREとは英語で青色系統の色を指すそうです。
青い宝石のラピスラズリ(lapis lazuli)からきてるとのこと。
コートダジュール(アジュール海岸)とか
アズーリ、イタリアのサッカーチームなども
この色から連想される名前ですね。
先端のオレンジ。かなりの存在感があると思うのですが、
名前として挙がっておらず悲しい
トリコロール(青白赤)のような色名が
青オレンジの組み合わせであればよかったのに
と思います。
青の羽におなかがオレンジの鳥の名前とか(知らない)
空に沈む夕日の名前とか(知らない)
後ろの色名はラインの色なので、
前半に組み合わせの色があれば
オレンジも報われただろうにと思います。
そうそう、年金手帳もオレンジと青ですね
NENKINTECCHO/WHITEみたいな…。m(_ _)m
あとは、
蛍光色のメッシュのスニーカーも発売されました。
アッパーは蛍光色、
こちらはいたるところに再帰反射材を採用、
暗い現場での作業に配慮された商品となっています。
ショッキングオレンジとフラッシュイエローの2色です。
ひもにも。
蛍光色のタイプは
こちら
2Eタイプは
こちら
限定色は
こちらになります
お盆休みに前には、
ピークさん、ミズノさんの靴も入ってきましたので、
当店では靴祭りが始まっております。