2021.03.04
ニックスさんの新商品
ニックスさんの新商品みせていただきました\(^O^)/
まずはショルダーパッドです
バリスティックというとても丈夫な素材でできてます。
ボタンが真鍮色というのでしょうか。
大小いい感じのバランスでちりばめられています。
かっこいいなあ…。
こちらはアルミ2連結金具です。
2連にしただけなのにパーツがより複雑(←私にとっては(^0^;))
になっていて
考えるのと形にするのは全然違うなと思いました。
ゴールド色の2連結です
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
こちらは小物ポーチ。
タジマの着脱セフ対応付きです。
後ろにマジックテープも付いているので
ハーネスの胸の部分にも使えそうです。
|
今回のラインナップはこちらです!
2021年版のカタログも入ってきました。
|
|
|
新しい商品は3月末から4月はじめに入荷予定です。
どれもこれもかっこいいです!
(語彙力…。)
社長いつもありがとうございますm(_ _)m
どうぞお楽しみに(≧▽≦)!
2021.03.02
ミズノのワーキングシューズ
ミズノさんから新しい靴入荷しました!
なんと一気に7種類です(°0°)!
ヒモタイプが4種。ベルトタイプが3種。
LSⅡというシリーズで軽いのとクッション性がウリです。
26.0cmで片方約350g。
インソールにはU4icxというランニングシューズにも使用されている
素材で快適な履き心地。
また、サイドがメッシュ仕様なので通気性も抜群です。
まずはヒモタイプ。
最近限定で原色尽くしの靴が多かったので、
あれ?普通?という感じです。
そしてベルトタイプはこちらです。
ディスプレイしている最中に手に取っていただき
早速シルバーをお買い上げいただきました。m(_ _)m
サイド部分はかなり透けてます。
これからの季節重宝しそうですね^^
こちらで販売してます
2021.02.26
衣替え
少しずつ春の気配が近づいてまいりました。
梅の花、ふと感じる柔らかな日差し、
当店の秋冬のユニフォームTSDESIGNさんの防風ストレッチジャケットも
そろそろ見納めです。
そして、店内も春バージョンに衣替えです^^
冬の防寒ジャンバーから軽めに羽織れるブルゾンへ。
プルオーバーやスウェット素材など
ジェットパイロットさんや寅壱さんから入ってきたものをディスプレイしています。
ロングTシャツ、プルオーバーパーカー、
カーゴパンツ。
普段使いできるものばかりですね。
先日いらっしゃったお客様は
ダイビングをされる方でジェットパイロットの事をご存じでした。
(やはり海率高い!!)
店内こんな感じでディスプレイしてま-す\(^^)/
2021.01.29
HPリニューアルいたしました。
改めましてこんにちは。
このたび公式HPリニューアルいたしました。
今までインスタやFB、アメブロなどそれぞれで発信していましたが、
こちらでまとめてご覧いただくことができるようになりました。
FBだけでお付き合いの方もインスタだけでお付き合いの方も、当店のことを知っていただけたら幸いです。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。
オンラインショップの方はただいま構築中です。
まだお時間かかると思いますので、
YAHOO!ショッピングにてお買い物をお楽しみ下さいませ。
※まだ作成に格闘中ゆえ、抜けどころが多々ありますが、ご了承いただけると助かります(汗!)
2020.11.11
ハーネスの話し
工事現場の近くを通ると、高所作業をしている建設業の方が、身体に安全帯を付けています。
今はそれらを総称して「墜落制止用器具」という名前に変わり、該当する職人さんたちは2021年1月より着用が義務化されることになります。
それに伴って各メーカーさんも新規格のフルハーネスを出してきました。
出だしの頃は品切れが多かったですが最近は数も安定してきていると思うので、お好みのものを選択できそうです。
墜落制止用器具の選び方のポイントが3つあります。
Aメーカーで選ぶ
B形で選ぶ
C色で選ぶ。
D価格で選ぶ
E規格で選ぶ
●タイタン サンコー株式会社さん
ポイント:外観の格好良さ
「命を守るため」からさらに一歩進んで「よりかっこよく、よりスタイリッシュに」
とデザイナーさんを起用していらっしゃいます。
江戸鳶、PANAGAEA、HORIZONなどと名前の付け方もかっこいいです。
●ツヨロン 藤井電工さん
ポイント:規格にあった商品構成
社名の通り、電工関係に強い会社です。まだ墜落制止用器具が安全帯と呼ばれていた頃、カスタム仕様をお願いしておりましたが、(ランヤードの長さを変えるとか、フックの形状をアルミにしてとか)通らず…。官公庁関連に多いのもうなずけます。
●椿モデル
ポイント:価格・シンプル
ユーザーさんが使いやすいように、シンプルな形状、シンプルな価格をとことんとことん考えた商品が多いです。価格で訴求したものについてはもちろん新基準を通った上で、縫製箇所とか、金具の材料などで調整しています。
大まかに分けて、3つポイントがあります。装着したときの背中の部分。
後ろから見てバッテン(X)の形になっているもの(以下X型)と肩から背中中心から足に向かって一つになる(Y)の形になるもの(以下Y型)と2種類あります。
|
|
X型のメリット・デメリット
メリット
腰にかかる負担が軽い
デメリット
腰道具を付ける位置が少ない
|
Y型のメリット・デメリット
メリット
胴ベルトに腰道具を装着する面積が広くなる
デメリット
X型に比べて比較的軽い
|
X型の主なフルハーネス
・タイタン:PANGAEA、江戸鳶
・ツヨロン:黒影
・NRK
|
Y型の主なフルハーネス
・椿モデル:HYF1.5、HYF2.0
・ツヨロン:飛燕
・ポリマーギヤ:3PHN
|
販売されているほとんどのフルハーネスは黒になりますが、他の色で作っているところもあります。
|
|
・タジマ
赤、白のライン
|
・蕨上田
エンジ、紺
|
素材、鋼材を吟味して価格優先で出しているものもあります。
手頃な価格とはいえ、そこに妥協はございません。
・腿部分パススルータイプ
腿を装着するバックル部分にワンタッチバックルとパススルータイプの2種類があります。ワンタッチバックルの場合は価格に反映しており、パススルーの場合は抑えられた価格の場合が多いです。
ただ、総じてワンタッチバックルは重量があるため、あえて軽量のパススルーを選択されるという場合もあります。
・金物の部分
サイズを調整するところにはそれに伴う金具が付いております。
その金具が鉄なのアルミなのかステンなのかで価格帯が変わってきます。
「墜落制止用器具」は落下時に身体を支持する「フルハーネス」(ハーネス本体)、落下を制止して身体を支持するフルハーネスやベルトをつなぐ「ランヤード」(ロープやリール、フック、ショックアブソーバからなる)を合わせたものがフルハーネス型墜落制止用器具になります。
選定ポイントは以下となります。
3はランヤードに関してになりますので、フルハーネスに関しては①と②の要件を満たしたものとなります。
使用製品の取り扱い説明書を読んで、正しく装着してください。