ZR-21「夜空蒼」と「朝日翠」

今年はカレンダーの関係でお盆休みが長く、最大9連休になるそうです。

ご先祖様をお迎えして過ごす方、旅行を楽しまれる方などいらっしゃると思いますが、
日々の忙しさをいったん忘れてどうぞみなさま穏やかな時間をお過ごしくださいませ。
厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」
...~~.....~..~.....~~......~~.....~..~....

さて、今回は当店新商品のご案内です

ZR-21夜空蒼とZR-21朝日翠

夜空蒼(ダルブルー×ブラック)
落ち着いた渋みのある組み合わせ。
汚れも目立ちにくく安定感のある色味です。
厚生労働省「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」
ZR-21朝日翠(オリーブグリーン×イエロー)
自然の力強さをほうふつとさせる深いミリタリー系グリーンと
温かみのあるイエローの組み合わせ。
派手過ぎず、活力を感じさせる色味となっています。
ところで、こちら2つの商品、
夜空蒼(よぞらそう)と朝日翠(あさひすい)という名前を付けました。
朝と夜というワードを入れることで始まりと終わりを意識しました。
それは一日だけではなく、人生、もちろん仕事にも通じるもの。
始まりをどう迎えて、終わりをどう締めくくるか。
スタートと余韻。
そんなことを意識しながら名付けた商品です。
朝お仕事に行くときに、勢いをつけるのに朝日翠を身に付けたり、
一日無事に終わりますようにと、夜空蒼を身に着けたり、

そんな風に足元から寄り添うことができたらと思っています。

前半のお休みは全国的な雨模様のようです。
長いお休みの方も、いつも通りお仕事される方も
どうぞ安全で快適にお過ごしくださいませ。

レインスーツ

全国的に梅雨入りが進んでいますが、
九州地方ではすでに梅雨前線の影響で豪雨が報じられています。
そんな中現場に立ってインフラ整備されていらっしゃる方本当にお疲れ様です。
どうぞご安全にお過ごしくださいませ
...~~.....~..~.....~~......~~.....~..~....

今回はそんな雨の日が続く作業に
快適レインスーツをご紹介したいと思います

ブレリス極軽快適ストレッチレインスーツ★


当店のレインスーツの中ではお高い部類に入るのですが、
手に取ってくださる方が多い商品です。
厚生労働省「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」
特徴その①
8Lサイズまで対応
サイズ感でいうと8Lサイズは
身長190cm、胸囲140cm、ウエスト140cmくらいの方向けとなります。

その②
総裏メッシュ仕様(上着のみ)
透湿20,000g/㎡・24hr

総裏メッシュで肌への張り付きも防止。
また、透湿20,000g/㎡・24hrと驚異の透湿力!

具体的にいうと1㎡の布から24時間で2ℓ分の水分を蒸気として外に逃がす効果があります

汗を書いても空気を通してムレを逃すので、快適な着心地が続きます


その➂ストレッチ素材

作業中突っ張ったりせず動きやすいです。

その④同生地のバッグ付

雨の中作業したあと、びしょびしょに濡れてしまったレインスーツをどうやって持ち帰ったらいいか困ったことはないですか?
こちらは同生地のバッグがついているので、濡れたレインスーツもそのままバッグにいれて持ち帰ることができます。
厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」
突然の雨や局地的な豪雨が続く中、
レインウエアも備えの一つ。
軽くたたんで持ち運べるので
いざというときにカバンに入れてあると便利かもしれません。

職場における熱中症対策の強化について

2025年6月1日から、熱中症対策のルールが労働安全衛生規則にて義務化されることになりました

熱中症対策と言えば当店でもそれに対応する商品の取扱をしておりますが、関連商品を取り扱うようになってから約10 年ほどになります。

どうして今になって省令化されるのかなと正直不思議に思ってました


省令化された背景として、
今までは事業者に任せる形で努力義務や自主対応にとどまっていたため、
取り組みには温度差があったこと、
そして、近年の猛暑や死亡事故の増加に対して対応が追いつかず、
なんと昨年は熱中症で倒れた方1195人と調査開始以来最多を記録するといった事態にまで
追い込まれてしまったこと、

つまり全事業者が真剣に取り組むようにと、今回ついに罰則付きの法的義務へと引き上げられた、というのが流れのようです。
厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」
厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」
厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」
具体的な内容としては
●「気温が31℃以上」もしくは「暑さ指数(WBGT)が28℃以上」の場所で、

●「1時間以上連続」または「1日4時間超」の作業がある場合、

●事業者が熱中症対策を“ちゃんと行う”ことが義務になります。



ちゃんと行うということは、熱中症ガイドによりますと
●「現場の環境を今一度見回してみる(日陰、大型ファンの利用、重量物は台車や2人で作業、交代要員の確保など)」
●「いつもと違う様子の人がいたら声をかけて一人にしない」
●「睡眠・食事などの健康管理」
●「塩分水分のこまめな補給」
●「予防対策グッズの使用」

などを心がけるということです

現場サイドから本人サイドから双方に
この季節は特に意識してくださいというのが趣旨のようです。



表の熱中症の分析結果をみると初期症状の放置、対応の遅れがあげられています。
逆にいったら発見さえ早かったら助かっていた命もあったということです。


1.作業中に体調がおかしいと感じたら、すぐに報告できるようにする。
2. 熱中症っぽい症状が出たらどうするか、冷やす・休ませる・病院へ行くなどの手順を決めておく。

会社の規模は関係なく、社員が1人でもいれば対象になります。
小さな工事会社さんや個人事業の方も、きちんと備えておく必要がありそうです。
厚生労働省「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」
厚生労働省「働く人の今すぐ使える熱中症ガイド」
★厚生労働省のHPからダウンロードできます
厚生労働省「職場における熱中症対策の強化について」
A.倒れた人に水をかけるのは〇
(⽔道⽔散布法-急速冷却)

B.様子のおかしい人に一人でクーラーの効いた車の中で休ませるのは✕
(大丈夫そうだったので一人で休ませた✕)

厚生労働省から出ているパンフレットを一部抜粋してみました。
店頭にも何部かおいておきますので
お気軽にお申し出ください
補足ですが補助金もたとえば、60歳以上の職人さんがいれば「エイジフレンドリー補助金」というのが使えます。暑さ指数を測る機械(WBGT計)や空調服、スポットクーラーなど、必要なアイテムに補助が出る可能性があります。

「エイジフレンドリー補助金」で検索してみてください

これからますます暑くなります。
無理せず、自分の体としっかり向き合いながら、どうぞ安全第一で作業してくださいませ。

EAT THAT FROG

月日が立つのは早いものです。

気が付けば5月も後半。
しかも2025年です。一体前回のブログから何か月たったことでしょう・・・

こんな私に送りたい言葉
「EAT THAT FROG」(←調べました(^^;)
直訳するとカエルを食べてしまえ です。

カエル(=嫌なこと)を先に食べたら(片づける)
あとはそれほどの労力をかけずに充実した1日を過ごせるという意味です。
私のとってのカエルは…そうです。面倒なことです。

面倒だと思うことはどうしても後回しにしてしまいがちで、そして気が付いたらやらなくなっていく。
人生こんなパターンの連続でした^_^;

でも大事なことって面倒なことで、
それが実は大切な土台だったりということがわりと多いかもしれません。
ブログも、インスタやX同様情報発信の一つですが、私にとっては商品などを文章にすることでより考えが深まる感じがします。たまにお店のこととか地域のこととかも交えたりしながら色々と積み重ねていって当店のことを知っていただけたらと思います。

えーと、今日はここまでです(^^;)

MIKIの商品名

気が付けば8月
2024年もとうに半分過ぎてしまいました( ;∀;)

ほんとにぼーっと生きてたらちこちゃんに叱れちゃう(^^ゞ

ということで、
今回はMIKIさんの商品名について調べてみました!
高級ハッカーでおなじみのMIKIさんですが、
様々な種類の工具差しも作成しておられます

ハッカー差しからミゼットカッター、モンキーレンチ、
最近では水平器も形状ごとに変えていろいろな組み合わせがあるので
店内の陳列棚も大変なことになっています(^^;)
今回は覚書のために
商品名をひも解いてみたいと思います!
ここに出しているのはほんの一例ですが
MIKIさんの商品名は数字とアルファベットで構成されています

きっと何らかの法則があるはずに違いない!
と思い調べてみました
まずは数字。数字は工具・・かな
1・・・ハッカー
2・・・ハンマー
5・・・ミゼットカッター
6・・・ラチェット
8・・・モンキーレンチ
9・・・バール

アルファベットは素材・・でしょうか
ST・・・ステンレス
BT・・・ビットホルダー(これは素材ではないですね(^^;)
D・・・カラビナ(これもですね(^^;)(^^;)

ベルトキャッチャーの向き

X・・工具を入れる方向に水平
Z・・工具を入れる方向に垂直
例えば
SPH68Xだと
6(ラチェットレンチ)8(モンキーレンチ)のX(水平)仕様
SPH65Zは
6(ラチェットレンチ)5(ミゼットカッター)のZ(垂直)仕様

SPH6R-STは
6(ラチェットレンチ)のR(は単体?かな)のステンレスタイプ
SPH6Rは
6(ラチェットレンチ)のR(単体?)革バージョン

SPH68XとSPH86Xは6と8の数字が一緒なので
モンキーとラチェットレンチ差しですが
ついている位置によって配置が違います

SPH68Xは6(ラチェットレンチ)が先なので
手前にラチェットレンチ、モンキーは外側
SPH86Xは
8が先なので手前にモンキーレンチ
ラチェットは外側についています

先の数字は手前で後の数字は外側についているということ

だと思うのですが…
水平器も種類ごとにあるんです!
トビレベル2、トビレベルプロ…

なのでラチェット差しがほしいと思ったら6の数字が書いてある商品名を
カッター差しが欲しいと思ったら5の数字がついている商品名を選べば簡単に最適な商品を探すことができると思います
とにかく無数の組み合わせができてしまうというMIKIの工具差し。
いろんなカスタムも承っております。

左利き用もございます。

「こういうのがほしい!」というご希望などございましたらどうぞ気軽にお問い合わせください

2024年

2024年始まりました。
旧年中は大変お世話になりました。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。


1月1日に起きた能登半島での地震。
被災された多くの皆様、ならびご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全とそして住んでいる場所の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます


まだ余震が続くかと思いますが、1日も早く日常が戻りますように。
そして救助にいかれた方もどうぞお気をつけてご無事を心よりお祈り申し上げます。

ツヨロンのフルハーネス

11月にはいってからも季節外れの暑さが続いていましたが、
みなさんお変わりありませんか?

中旬ごろからは一転、冷たい風が吹いてマフラーをしている人をちらほら見かけるようになりました。

慌ててコートを出したのも束の間、
今度はここ2.3日は暖かい日差しに(*^-^*(*^-^*)

寒さを実感したからこそ日差しにありがたみを感じた1週間でした☀
あたたかいって素晴らしい!°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°




さて、墜落制止用器具の規格によりフルハーネスの着用が義務化されてから
もうすぐ2年がたとうとしています。

頻繁に使用する方はもうすでに買い替えがお済みだと思いますが、
あまり使用されない方で見た目まだ新品同様という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

日本安全帯研究会によるとフルハーネスの交換は目安として
使用開始から3年(ランヤードは2年)とされています。

古くなったものは経年劣化で強度や機能が失われていることがあるので、
異常がなかったとしても使用開始後2~3年をめどに交換したほうがよさそうです。

念のため、フルハーネスの買い替えの基準を載せましたので
ご参考にされてください(日本安全帯研究会HPより)
そして、最近追加したハーネスといえば
藤井電工(ツヨロン)さん。


今回はツヨロンさんから出たハーネスを紹介します。

「カイトKITE」「ゼロG」

カイト(KITE)は腰道具の多い方向けにスペースを広くとったハーネスです。
また、その重量を支えるために背中の部分にもアタッチメントをつけて重さを分散させます。
色はブラックのほかにダークレッドネイビーの3色ご用意しています。
右側の背中にぶら下がっているアタッチメントが重い腰道具を支えてくれる第3の支点になります。





そしてゼロG
実際に試着してもらったのですが、
このゼロG、「動きやすい」とのことでした。
特に軽量というわけではありませんが、

クロスする部分が可動式の金具になっているので
屈伸する時などストレスがかからず動きやすかったり


胸のベルト部分も左右のベルトを近づけて
フィット感を出していたりと
機能的であります。
店頭にてどちらも展示してあります。

着け心地どうぞ試してみてください(^O^)(^O^)/

秋冬物入荷してます

朝晩涼しくなって来ました。
昼間は半袖でもやはり日が落ちてくると羽織ものが欲しくなります。

今年の冬はエルニーニョ現象を上回る
スーパーエルニーニョという名の今後の天候を左右する現象が発生するそうです。
暖冬ゆえの大雪?との噂もあるので
どうぞご注意くださいませ。
さて、今年も秋冬物出そろってまいりました!

まずは寅壱さん!

ライト防寒ジャケット2590-124

寒くなるとどうしても地味目のラインナップになりがちですが、
こちらのライト防寒ジャケットは落ち着いた色味ながら
ブラウンがかったテラコッタ風のオレンジとODという華やかな色で
おしゃれな印象かなと思います。
裏起毛なので温かいです
こちらのジャケットもございます。(^^)


そして次はバートルさん。

防寒ベスト5044

こちらは撥水性と防風性を備えた厚めのベストになります。
とにかく肌触りが気持ちいい!
独特の起毛感でしっとりとした感触です。
こちらはグリーン系、カーキ、グレー、ブラックの4色です。
↑↑↑
肉厚で暖かそうですよね。ベストなので、作業しやすそうです。


そして次はスタッズさん


ラグジュアリーワークウェアです。
ハイクオリティです。


スタッズさん、たくさん種類あるのですが、
今日ご紹介するのはこちらのストレッチプルオーバーブルゾン
S7210

コーデュラ素材+リップストップでそもそもの強い素材にリップストップという破れに強い織組織で
耐久性に優れた商品です。
ポケットもたくさんあって収納力も抜群です。

そして機能的にも大変優れているのですが、色。(*^^*)(*^^*)

この白いプルオ-バーがいいんです。(^^♪
スタッズさんの商品はなんだか洗練されてて私たちお店の人間もつい自腹で買ってしまうほど、
心惹かれる商品が多いです。
素敵じゃないですか?(*^-^*)

ひと昔前と比べると
軽くて温かい薄手のジャンバーの種類が増えてきました。

今年もたくさんの薄手のジャンバーそろえています♪

無題

9/19、東京駅近くのビル建設中に事故がありました。

被害に遭われた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

鉄骨が落ちるという現場のことがよくわからない私さえ、
想像して目を覆ってしまうような出来事に
6日たった今でも整理しきれない気持ちです。

たとえ、
外的要因等で避けきれなかったとしても

尊くて、大切なかけがえのない命が失われることは
絶対あってはならないことだと思います。


建設業における労働災害の事故は多く、
特に死亡災害については
全業界の30%ほどになるそうです(令和2年全国建設業労働互助会)

そして毎年国は統計をとっていますが
ずっとこの割合は変わってないのではと思います。

命あってのお仕事。
家族の幸せあってのお仕事。

たくさんのビルが
ここかしこで建設されていますが

ご来店されるお客様こちらが心配になるくらい本当にお忙しそうです。



ビルを建設し続けていくということが
日本の「国の発展」にとって
これからも重要ということであれば、
(次世代への技術継承という部分もあるのでしょうか…?)

まずそれを建てる職人さんたちの「安全最優先」がまず1番に語られますように。

夏から秋へ

8月も最後の週となりましたが、秋の気配はいずこへ(*´Д`)
まだまだじとっとした暑さが続いてます。

お元気でいらっしゃいますか。


お店も秋冬物も展示しはじめましたが、
この暑さです。空調服やデバイスをお求めになるお客様の方が多いです。

「あれ?穴あいてないよ。」
「あ、それはヒートベストになります(^^;)。」

小さなお店なので上段は秋冬物。
下段には空調服。

なので店内ちょっとしたカオス状態になっています。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
〇-トルはすでに完売してしまいましたが、
こちらこちらでしたら在庫ございます!

また、ハーフパンツも若干ございます。
今年はハーフパンツとタイツの組み合わせも多かったです。
どうぞよかったらご利用くださいませ。。
:-<:-<:-<:-:-<:-:-<:-:-<:-:-<:-

夏の終わりから秋に向かって季節が変わるころ「秋バテ」というのがあるそうです。

気温が変動しやすく猛暑日が戻ってきたり、かと思うと急な気温低下で体がついていけなくなったり、または夏休みの気分から一気にお仕事モードに戻ったりと心身のコントロールがうまく調節できずばててしまう可能性があります。

対策として
〇天気予報を見て気温にあった服装を着る
〇湯船にゆっくり浸かって体内の冷えをとる
〇睡眠時間を確保する。(←秋の夜長、睡眠の秋ですね(o^―^o))

今年はお祭りが何年ぶりかに行われたり、花火大会があったりしばらくぶりのにぎやかな夏でした。
夏の疲れを残さないよう季節の変わり目、ゆっくりくつろげるといいですね。