父の話~美容院~
父の人生において衝撃的だった出来事をあげるとすれば
美容院は間違いなくそのうちの一つに入るだろうと思います。
初めて美容院に足を踏み入れたのは今から7年ほど前。
長年通っていた床屋さんが廃業するので、
次に通う所を探していたところ
隣の美容院の方が声をかけてくれたのがはじまりでした。
「気持ちいいなぁ。お前あれ、ずっとやってもらっていたのか」
「あれ?」
あれとはシャンプーのこと。
寝ながら髪の毛を洗ってもらう行為が信じられなかったようです。
(それまでは前かがみになって髪の毛を洗ってもらっていたそうです。)
それ以来すっかり気に入って髪をカットするときはいつも美容院。
全国的に大きい美容院なので、
なかなか予約が取れないのですが、
「会長、そろそろいかがですか」と
いつも気にかけていただいてました。
~.~..~..~..~..~..~..~
父がなくなった翌日のこと。
いつも担当してくれている方から連絡がきたのは
午後でした。
「無理を承知でお願いしたいんだけど、
会長の髪の毛、カットさせてもらえる?」
「?」
「ずっと気になっていたんだけど、バタバタしていて
なかなかタイミングがあわなくて」
実は前日に次回カット日の予約カードを渡したのだそうです。
なくなった方のカットはやったことないんだけど、
身ぎれいににして送ってあげたい。
マユミさんのプロ意識と私たちのためにこんな大胆な提案をしてくれたことにウルっとしてしまいました。
~.~..~..~..~..~..~..~
お通夜は明日。
葬儀場の安置室にいるのは今日まで。
葬儀屋さんにこの話をしたら快く受け入れてくださりました。
お仕事を終えて道具フルセット抱えて駆けつけてくれたマユミさん。
お線香をあげてもらい
重くなった父の頭を持ち上げて持参したケープを枕元にしいた恰好が
やけにシュールで自然と泣きながら笑ってしまいました。
「会長、私の負担にならないように、いつもカットするときは私の都合に合わせてくれたの。
今日も面会時間までに来なくちゃならないということだったらあきらめるか、
仕事はキャンセルはできないから、やっぱり無理かもなって。
会長だったらこっちはいいから仕事優先しなさいって言うはずだから。
でもこうやって最後まで負担をかけさせないように物事が運んでいくのはなんだかやっぱり会長らしいね」
無造作に伸びた髪の毛が
彼女の手で手際よくカットされ
きれいに切りそろえられていきます。
父の最後の旅路に備えて
整った髪型で見送ることができ
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
そのあと、ちらかった髪の毛を泣きながら笑って片づけたのですが、
そうか、父はシャンプーじゃなくて彼女のやさしさ、温かさ、思いやりにあふれたこの雰囲気がよかったのだと。
1年たった今、改めて素敵な人たちに囲まれた人生を送っていたのだなぁと思いました。
バッテリーの不具合
連日猛暑日が続いています。
みなさま体調崩されておりませんでしょうか。
今年は例年になく救急車の出動が多いような気がいたします。
先日インドネシアから来られたお客様が
「日本ヤバイ暑さだね」とおっしゃってました( ゚Д゚)!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
熱中症になる3要件として
気温・湿度などの「環境」、
寝不足・水分不足などの「身体」、
屋外での運動や作業などの「行動」があげられます。
この時期は特に「無理をしない」で
こまめに「水分をとり」、
「涼しい恰好をする」ことが少しでも予防につながるかと思いますので、
残りの夏の時期、どうぞ乗り切ることができるようお過ごしくださいませ
^^) _旦~~ ^^) _旦~~ ^^) _旦~~
その熱中症対策に必須といってもいいくらいの電動ファン付きウェアのバッテリーについてですが、
先日、
数回使用して使えなくなってしまったというお客様がおみえになりました。
見た目はよくわからなかったのですが、
実際検査に出してみると
充電する側のジャック側から汗が侵入して回路が破損してしまったとの事でした。
これは直接そこに汗などの水分が侵入するというよりは気体のまま入って中で
液化してしまい動かなくなってしまう事例が多いそうです。
付随しているゴムキャップをすることで多少は防げるようですが、
電子機器の繊細さに衝撃を受けると同時に
来年は汗をかいても大丈夫な丈夫なバッテリーができるといいなと思いました。
こういった機器類は初期不良以外は交換できず、
また修理不可とされています(安全上分解できない構造のため)
お客様には点検の間ご不便をおかけしてしまうことがございます。
万が一に備えて保証書のご確認と代替品の用意ができるメーカーさんかどうかなども選択肢のひとつとしてご相談させていただけたらと思います。
蕨上田ダブルカット22
今年もすでに半分が過ぎてしまいました。
1月に高らかに掲げた目標もまあこの時期になるとすべて全滅。
昨日も早めに帰宅できたのでギターの練習でもと思っていましたが
(目標その1:弾き語りできるようにする)
youtubeのショート動画を見てたらあっという間に2時間がたっていましたΣ(゚Д゚)
(しかもディズニーのお姉さんが踊っているやつとかインド映画踊っているやつとか…ああ止まらない!)
え?はや!そんな見てた⁈
というより毎日がそんな生活⤵⤵⤵
なんとかしたい…。何とかしなくちゃ。
年をとってくるとまず体がうごきません。
そして気力も失せてきます。
本当です。
気力は体力からです。
体を鍛えようとジムに通いましがたが、
結局気力が伴わずやめてしまいました。
どっちなんだというはなしですが。。。
で、ストレッチをして気力が出てからギターでもしようと思って
ベッドの上で「寝たまま ストレッチ」と検索したのですが、気がついたら、なんか時間がたっていたという・・・( ;∀;)( ;∀;)
あと今年も残り半年。
生まれ変わるつもりで
1曲ぐらいは弾けるようになりたいです♪
あいみょーーん
**--**~--*--**--**~-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*~**--*--**--*--*
気を取り直して^_^;
蕨上田より新作のご紹介です!
オリジナルのラチェット入荷しました!!
こちらです(^^)/!
↓↓↓
新作ラチェットです!
ダブルカット22
です。
ありがとうございます。
タグもちょっと高貴な雰囲気のパープルにしてみました^^。
こちらのラチェットの特徴ですが、
①長さがちょうどいい
商品だけだとちょっと分かりずらいですね(;^_^A
全長約22cm。
短曲がりと呼ばれているサイズは大体25cmほどの長さになります。
(当店の従来のオリジナル短曲がりも24.5mです。)
実際に持っていただいてみるとシノの部分が気にならないくらいのいい感じのサイズ感。
こちらのサイズはすべて金型から起こしてますので、今までにない感覚でお使いいただけるかと思います。
真ん中のラチェットが今回の商品です
②ソケット部を大胆にカット
表にでている17㎜を6㎜に21㎜側は5㎜で設定してます。
全体で30mm。
内部も合わせると17mm側は約14mm、21mm側も約14mmなので
きちんと使える長さだと思います。
それにより狭い場所でストレスなく作業することが可能。
また、多くのメーカーさんのカラビナにかけることができるので、
お好みの工具差しを使えます。
ダブルカット22。
短曲がりと短直の2種類タイプがございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
**--**~--*--**--**~-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*~**--*--**--*--*
梅雨明けも始まり、本格的な夏がやってまいりました。
急に暑くなったり、寝苦しい夜が続いたときに
熱中症になりやすいといわれています。
本当にいつもお疲れ様です。
お休みの時にはゆっくり体を休めて
どうぞご自愛くださいませ。
本日もどうぞご安全におすごしください(^^)
MIKI SPH用ベルトキャッチャーBV
蕨駅前の西口の再開発、始まりました!
解体も済んで次の段階に進んでいるようです。
竣工は2025年8月。
蕨の景色が変わりますね。
どんな景色になるのでしょうか。。。
現在の蕨駅西口駅前の様子↓↓
こんな感じに生まれ変わるそうです♥
|
ちなみにこちらは蕨駅西口です。
開業130年なんですね。知らなかったッス。。。
|
**--**~--*--**--**~-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*~**--*--**--*--*
そんな中、新しい商品が当店に入ってきました。
こちらです(^^)/!
↓↓↓
フルハーネスの胸の部分に付けるベルトキャッチャーです。
ここに水平器やマーカーなど自分が使いたい道具の工具差しを取り付ける事ができます。
フルハーネス着用義務化からおよそ1年ほどたちました。
当店で販売している工具を見回してみますと、
フルハーネスにまつわる商品も増えてきてるような気もします。
便利で使いやすくて、(あ、もちろん安全性重視もです!)
そんな商品がこれからもたくさん出てくるのですね~。
楽しみ半分、商品の出てくるスピードに追いつかないかも(^^ゞが半分。
なりすましサイトにご注意下さい
この度、弊社が運営するオンラインサイトから、弊社の製品名・製品画像・ロゴ・説明文面等を流用、または弊社の社名、所在地等会社概要を使用して、販売者と偽って通常価格よりも大幅に安い価格で販売するサイトの存在を確認いたしました。
商品代金振込後も商品が届かない等の被害のほか、お客様のIDやパスワード、クレジットカード情報などの個人情報が不正に取得される可能性が考えられますので、お客様におかれましては、くれぐれも悪質なサイトをご利用なさらぬよう、十分ご注意下さい。
◇インターネット通販における注意ポイント
(出典:消費者庁WEBサイト)
https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/caution/internet/trouble/internet.html
詐欺サイトの特長は、以下の通りです。
・正規販売サイトより低価格で販売している。
・決済方法が銀行振込(前払い)のみ
・銀行口座名が、運営会社と一致しない。もしくは、個人名義になっている。
・会社名・電話番号が未記載である。
・住所がでたらめ又は存在しない住所である。
・「特定商取引法に基づく表示」の記載がない
・日本語の文章やサイトからの返信メールの日本語が不自然で誤表示が多い。不自然(特にショップの利用案内、支払方法の説明文等)
万が一被害に合われた場合は、ご購入時の状況を整理し、支払い(振り込み)証明などを準備のうえ
最寄り警察署のサイバー犯罪相談窓口もしくは消費者センターへご相談いただきますようお願い致します。
また、口座振込やクレジットカード払いをした場合には、振込先の金融機関やクレジットカード会社に被害のご連絡をお願い致します。
※詐欺サイトとお客様間でのトラブルに関しまして当社は一切の責任を負いかねます。
お客様におかれまして、十分にご注意くださいますようお願い申し上げます。
父の話
珈琲を淹れるのはいつも父でした。
やかんにお湯を沸かしている間に冷凍庫から豆を取り出し、
コーヒーカップを用意して
沸騰したお湯でカップやソーサーを温めて
少しだけ冷めたお湯で注ぐと
ぶわっと膨らんで、部屋中に珈琲の香りが広がります。
「今日はうまい!」と言って人数分のカップに注いでくれる。
父の淹れる珈琲は本当においしいです。
「おいしくしようとか我が入るとだめなんだ。時間に追われてもだめ。
ゆったりとした気分で淹れないと。まあそれが難しいんだけどな。」
そんな父のお気に入りの豆は南千住にある「カフェ・バッハ」のコーヒー。コーヒーももちろんですが、この雰囲気が好きなんだと
コロナになる前まではほぼ毎週通うほど大好きな場所です。
元々は父のすぐ上のお兄さんの紹介から。
なかなか場所を教えてもらえずお兄さんから買って送ってもらっていましたが、
あるとき割高で買っていたことが判明。
「身内でもうけなきゃどこでもうけるんだよ。」がお兄さんの言い分。
この父にして叔父ありのエピソードです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'*:.。. .。.:*・゜゚・*
父の49日が終わって
帰りにバッハに寄りました。
奥さまがお出迎え下さって色々とお話くださいました。
「お父さん、3つの飲み方をされていたんですよ。
いつもの、おまかせ、そしてこれ。」
と右手でコーヒーポットからサーバーにお湯をちょんちょんちょんっと3回淹れる仕草。
「いつもの」は「バッハブレンド」
「おまかせ」は何か他に頼んだ時に合うコーヒー。
スタッフの方が選んでくださいます。
そして最後の3回淹れる仕草は「カフェ・シュバルツァー」
イタリアの豆を一滴ずつ抽出する高濃度のコーヒー。
高濃度なので、炭酸水とお菓子が付いてますが、
苦いという感じではありません。
なにかここぞというとき(展示会に行くときとか決断をしなければいけない時)に頼んでいらっしゃいましたよ。
ただお父さんのことなので、時間がかかるのでお客様が少ないときに頼んで下さっていましたね。
父と「カフェ・バッハ」と私たち家族。
現在進行形でまた一つ繋がりを持つことができました。
今はあっちでおじちゃんとコーヒー談義でもしてるのかな
椿モデルの国産JIS規格安全靴
まだまだ寒い日が続きますね
蕨市で使える「織りなす商品券」
昨年の12月から全蕨市民に発行している金券ですが、
利用期間は今月までになります。
まだ家のタンスに眠っている方はなるはやで是非ご使用ください
(という我が家も遅ればせながら昨日使用いたしました!)
当店でもご利用になれます^^
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回も靴のご紹介です!
紐タイプ!カラフル!
一気に6色じゃじゃーん!です。
並べてみると圧巻ですね。
そしてある特長があるんです。
それは・・・・
お分かりになりますでしょうか
・
・
・
・
・
・
穴の位置をみてみてください。
・
・
・
・
・
・
なんと紐を通す穴の位置が左右微妙にずれているんです。
これは位置をずらすことによって
足によりぴったり靴紐をしめる事ができるからだそうなんです( ゚Д゚)( ゚Д゚)!
そしてこちらがマジックタイプ!
こちらもしっかり3つのマジックテープでぴったりフィット!
もちろんどちらも国産JIS規格安全靴になります。
ソールも型から作っております。
見た目シュッとした細身仕様になっております。
そしてホコリが中に入らないように
袋縫いされてます。
特徴はこれだけではございません。
丈の長さです。
長すぎず、短すぎず
ちょうどいい長さ(真ん中)なんです。
ちょーうどいい。
真ん中の商品になります
くるぶしも守られて、
脱ぎ履きもラクで
見た目も機能性も兼備してますので、
こだわっている方に是非履いていただきたいと思います。
アシックス新商品
アシックス、新商品入りました
BOA+薄底仕様です。
アシックスさんによると
不安定な足場で足裏の感覚が直に伝わるよう設計されたそうです。
アシックス、新商品入りました
BOA+薄底仕様です。
アシックスさんによると
不安定な足場で足裏の感覚が直に伝わるよう設計されたそうです。
CP304のBOAと比べてもだいぶ差がありますね。
これだけソールが薄いと荷重がかかって疲れやすいと思うかもしれませんが、
そこはアシックス!
薄底でありながら、荷重をうまく分散させて
疲れにくい構造になっています。
アシックスさんのHPから引用してきたものです。
確かに画像をみると、
靴のソールがいかに重要か分かるような気がします。
左からライケングリーン×ホワイト、グラシアグレー×グランドシャーク、ビートジュース×ホワイト
です。
もちろん、いままでのアシックスの特長はしっかり引き継がれてます
**************************************************
アシックスさんも世界的な価格高騰の波に抗えず、
値上がりしております。
今回の商品もですが、
以前からある商品に関しても価格が変わる予定です。
ご迷惑をおかけいたしますが、
どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
巻取式ランヤードのお手入れ方法
お疲れ様です。
8月も半ばに入りました。
今、まさにセミの大合唱で夏を盛り上げております。
夏の音。
当店での夏の音はズバリ!空調服のファンの回る音。
風量が大きくなるにつれてブオンブオン言ってます(^^)
8V、10V、12Vとあげながらだんだん大きな音をだして、
端でその音を聞いているだけで涼しく感じるのだから、脳ってすごいですね。
(いや、暑いですけどね。)
前回に引き続き、椿モデルの巻取式ランヤード。
他社メーカーと比較しながら、お手入れ方法など聞いてみました!
上の画像が他社の巻取式リールランヤード。
下の画像が
椿モデルのランヤードです。
見た目はあまり変わらず、
どちらもフック側にショックアブソーバが付いています。
細かくみていくと色々違うところはあるのですが、まずは一番の要のウェビング部分。
右側がナイロン製の固めの素材。左側が椿モデルです。
椿モデルの方はご覧の通り、柔らかそうな素材を使用しています。
ダイニーマという素材だそうです。
このダイニーマ。
登山業界に革命を起こすといわれている非常に超軽量、高耐久な素材なんです。
他にも防弾ベストやテントなどにも使われています。
※Amazonより
もともとは半透明な素材で見たことあるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
外の雨風が吹く過酷な環境の中で使用するものですから、
登山業界でも使われているので、見た目以上に安心感ありますね。
こんなに最強の素材ですが、柔らかいので、巻き戻す際に引っかかって戻りにくい場合があると思います。
戻りにくいなと思ったら乾いた布で表面の汚れを取って、きちんと元に戻してみて下さい。
そして本体のバネの部分。
今までは戻りにくいと油を差していたかと思いますが、
椿のリールはステンのバネを使用しています。
なので、また、戻りにくいといって本体のバネ部分に油をガンガン差してしまうと、
ランヤードに付いた埃等が巻取器本体に入り込んでしまうそうです。
極力油は差さない方がいいそうです。
中のバネが油とホコリでかえって回りにくくなってしまいます。
**************************************************
前回の空調服のバッテリーにしてもそうですが、
新しいものがでてくる度に商品の質がどんどんパワーアップして技術の進歩ってすごいなぁって思います。
ここ10年の間にランヤードもだいぶ変わりました。
はじめは三打ちのロープでそれから八打ちになって太くなって、
それからダイナミックロープ(登山のザイルのような)があって、
蛇腹があって…これからもどんどん改良されていくのでしょうか。
それとも、まったく違う器具で思いもよらない、
もっと快適にもっと安全に
使う人に寄り添った商品が発明されていくのでしょうか。
ドローンとか人に使えるようになったら、
もっと安全にお仕事できるようになるかな。
椿モデルのランヤード
7月も半ばにさしかかりました。
梅雨が明けたとはいえ、ジメジメした日が続きますね。
雨の日はゆっくり丁寧な1日を過ごしたいと思ってはいるのですが、
なんだかバタバタというよりドタドタと
1日が過ぎていってしまう今日この頃。
性格(落ち着かない)のせいなのか年齢(手が遅くなった)のせいなのか時代(効率化重視の情報過多。)のせいなのか。
寝る前、アロマを焚きながらカモミールティを飲むというそんなゆとりのある生活、憧れます♪
2022年1月2日より政令改正された「墜落制止用器具の規格」着用義務から約半年たちました。
商品もだいぶ潤ってきたように思いますが、まだ部品が足らず入荷未定の商品もあり、
ご不便をおかけしております。
そんな中、椿モデルのランヤード。
なんと次々と新商品が出てます。( ゚Д゚)!
この部品が足りないといったご時世に
新商品続々です。(すぐなくなってしまうんですけどね(^^ゞ))
蛇腹のランヤード、リール式のランヤード。
組み合わせ次第で何通りでも出来ちゃうところがすごい!
と同時になんだかややこしくなってきてます。
というわけで、
今回は椿モデルの巻取式リールのこと、整理していきたいと思います(^_^)ゞ!
↑こちらは品番
LR-6-T2
LRはリール。
T2はタイプ2という意味です。
腰から下(床など)にフックを掛ける可能性がある人は
こちらのタイプ2のランヤードを使用します。
ちなみに2種、タイプ2と言い方が色々ありますが、
2種はショックアブソーバの種類。タイプ2は2種のショックアブソーバが付いているランヤードの事をさします。
こちらは
LR-6-T1
LRはリール。
T1はタイプ1という意味です。
腰から上にフックを掛ける人はこちらのランヤードを使用します。
T1とT2どちらも軽量化にこだわってつくられているため、
鋼材はアルミ製。
さびやすいスイベルの部分はステンレス製です。
T1とT2の違いはショックアブソーバの大きさ。
第1種のランヤード、T1の方がよりコンパクトで小さくなってます。
本体の色が黒い方がタイプ2、アブソーバが小さくて紫色がタイプ1になります。
どちらも手のひらサイズ♪
小さくてコンパクトです!
こちらはLR-4-T1
小フックの部分がカラビナになっています。
1つのカラビナに2つかけることもできる優れものです。
余ったカラビナはほかの所で利用できるので、得した気分にもなりますね。
***
ところで、椿のリールにはカバーがついていません。
理由を聞いてみましたら、
①軽量化。カバー分の重量を減らせるとのこと。
②ホコリなどのよごれを取り出しやすい。
カバー付きはホコリや塵などが入りにくい利点があるものの、万が一はいってしまった場合、取り出しにくくなる可能性があります。その点、手入れしやすいという側面があります。
③紫外線に負けない素材を使用している。
紫外線にあたると劣化するため、むき出しの綱の素材選びもかなりこだわっています。
***
以上リール式のランヤードは入荷するとすぐに問い合わせのくる人気商品です。
当店の
フルハーネスとも相性抜群です。
まだご使用になられてない方、是非お使いになってみてください。