衣替え

少しずつ春の気配が近づいてまいりました。
梅の花、ふと感じる柔らかな日差し、
当店の秋冬のユニフォームTSDESIGNさんの防風ストレッチジャケットも
そろそろ見納めです。

そして、店内も春バージョンに衣替えです^^

冬の防寒ジャンバーから軽めに羽織れるブルゾンへ。
プルオーバーやスウェット素材など
ジェットパイロットさんや寅壱さんから入ってきたものをディスプレイしています。
ロングTシャツ、プルオーバーパーカー、
カーゴパンツ。

普段使いできるものばかりですね。

先日いらっしゃったお客様は
ダイビングをされる方でジェットパイロットの事をご存じでした。
(やはり海率高い!!)

店内こんな感じでディスプレイしてま-す\(^^)/

ベッセルボールクイックキャッチャー

ベッセルさんからボールクイックキャッチャー出ました!

なんと!こちらの商品ビットホルダーとしてだけではないんです。
そのビットがそのままドライバーとしても使用できるという優れもの!

カラビナに2つ付きで販売してまーす。


商品販売サイトへ移動する

2021年のBOA限定出ました!

2021年asics限定品!

アシックスからBOAタイプ限定品登場しました。

本体の色:白
ライン :黒

なので、
箱にはホワイト/ブラック
という表記になってますが、

どちらかと言うと白黒とは対極にある
カラーリングです。

明度というのでしょうか、
同じ明るさの色同士なので
多色ですが、
まとまった感があります。

いろんな色があるけれど、
引き立て、引き立てられ、

よく見ると調和してる…

なんか、
今みたいな感じ…。


多様性を受け入れるみたいな…

...いいかも(^^)


ダイヤル一つで、
ミリ単位の締め調整ができるので、
お値段そこそこ」しますが、試しにはいたお客様は「おっ!」と感動されます。

ヒモスニーカー、ハイカットタイプに加えて内側ワイヤー外側テープタイプ仲間入りです!

商品販売サイトへ移動する

同期

同期

父の昔の話し


住み込みしていた奉公先では
多いときには20人ほどいたそうで

寝るところもなくて、
裁ち台で寝ていたこともあった。
そんな賑やかでわちゃわちゃしていた昭和40年代のころの話です。

集団生活なので就寝時間とか規則のようなものはもちろんありましたが、
そこは元気でやんちゃな若人たちがたくさんいるところ、

社長やおかみさんの目を盗んでは
遅くまで麻雀をしたりしていたそうです。

父もそんなメンバーの一人でしたが、
どうやってもかなわない強者がいたそうです。
その人は麻雀だけではなくて、ゴルフもうまくて、
何をやってもそつなくできちゃう本当に凄い人だったと。

その時の同期たちは
独立してそれぞれ作業着やさんになりましたが、

その当時、うちに来たお客さんが、
「この前行った作業着やさん(同期の作業着やさん)で買い物しようとしたら、そこのオヤジに普段どこで買っているのか聞かれたから上田で買ってるって答えたら、商品を丁寧に置いて、上田で買ってくれって言われたんだ」

と言われたそうです。

(売り手→よくない
買い手→よくない
世間→よくない

全っ然「三方よし」じゃない^^; )

また、ある時には
改築したときにとても喜んでくれて
お祝いに来てくれたのですが、

店舗の中には一切入らなかったそうです。
中に入ってお茶をすすめても
絶対に足を踏み入れなかったそうです。

それを聞いて、
昔のお侍さんのような人だなあと思いました。

同じ釜の飯を食った当時の同期で集まった写真はたくさん残っているのですが、
そういえばお店の中で撮った写真は1枚もありません。

今ではなかなか理解できない部分もあったりしますが、

絶対的な太い絆がありながらそれでも踏み込まない領域を残している
円と円の共有点以外の部分をお互いが大事にしている関係だったのだなと思いました。

そんな昭和を生きた男のダンディズムを感じた話しでした。

(※最初の件の麻雀の話しですが、夜12時ごろ夜鳴きそば←ラーメン屋さんがチャルメラを鳴らしながら来ると、よくみんなでわーっと行っていたみたいです。おかみさんは気づいてたんじゃないかな。何も言わなかったけど。父談)

言えない(書けない)話しもたくさんありますが、
人となりのキャラクターが確立している人が本当に多くて
当時の話しを聞くのは本当におもしろいです。



合掌
蕨上田

HPリニューアルいたしました。

改めましてこんにちは。

このたび公式HPリニューアルいたしました。
今までインスタやFB、アメブロなどそれぞれで発信していましたが、
こちらでまとめてご覧いただくことができるようになりました。
FBだけでお付き合いの方もインスタだけでお付き合いの方も、当店のことを知っていただけたら幸いです。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。

オンラインショップの方はただいま構築中です。
まだお時間かかると思いますので、
YAHOO!ショッピングにてお買い物をお楽しみ下さいませ。

※まだ作成に格闘中ゆえ、抜けどころが多々ありますが、ご了承いただけると助かります(汗!)

寅壱 夏のデニム 8970-219

暑くてもデニムが履きたーい!!!

という方、
寅壱さんが出している8970シリーズのデニムはいかがでしょうか。
別名「翡翠デニム」
ヒスイを練り込みナイロン糸による接触冷感で履いた瞬間ヒンヤリ。

軽量、ストレッチ素材だからもったりしません。
JACKETもあります

商品販売サイトへ移動する

椿モデルHYF2とダブルランヤードセット再入荷しました

椿モデルハーネスとダブルランヤード再入荷いたしました。
椿のランヤードは足元にかけるタイプのショックアブソーバ(タイプ2)付きランヤードなので、
汎用性があります。

今でしたら在庫豊富にございます。

商品販売サイトへ移動する

ハーネスの話し

墜落制止用器具の選び方~フルハーネス編~

工事現場の近くを通ると、高所作業をしている建設業の方が、身体に安全帯を付けています。
墜落制止用器具
今はそれらを総称して「墜落制止用器具」という名前に変わり、該当する職人さんたちは2021年1月より着用が義務化されることになります。
それに伴って各メーカーさんも新規格のフルハーネスを出してきました。
出だしの頃は品切れが多かったですが最近は数も安定してきていると思うので、お好みのものを選択できそうです。

墜落制止用器具の選び方のポイント

ポイント
墜落制止用器具の選び方のポイントが3つあります。
Aメーカーで選ぶ
B形で選ぶ
C色で選ぶ。
D価格で選ぶ
E規格で選ぶ

A.メーカーで選ぶ

●タイタン サンコー株式会社さん
ポイント:外観の格好良さ
「命を守るため」からさらに一歩進んで「よりかっこよく、よりスタイリッシュに」
とデザイナーさんを起用していらっしゃいます。
江戸鳶、PANAGAEA、HORIZONなどと名前の付け方もかっこいいです。
●ツヨロン 藤井電工さん
ポイント:規格にあった商品構成
社名の通り、電工関係に強い会社です。まだ墜落制止用器具が安全帯と呼ばれていた頃、カスタム仕様をお願いしておりましたが、(ランヤードの長さを変えるとか、フックの形状をアルミにしてとか)通らず…。官公庁関連に多いのもうなずけます。
●椿モデル
ポイント:価格・シンプル
ユーザーさんが使いやすいように、シンプルな形状、シンプルな価格をとことんとことん考えた商品が多いです。価格で訴求したものについてはもちろん新基準を通った上で、縫製箇所とか、金具の材料などで調整しています。

B.形で選ぶ

大まかに分けて、3つポイントがあります。装着したときの背中の部分。
後ろから見てバッテン(X)の形になっているもの(以下X型)と肩から背中中心から足に向かって一つになる(Y)の形になるもの(以下Y型)と2種類あります。
X型のメリット・デメリット
メリット
腰にかかる負担が軽い
デメリット
腰道具を付ける位置が少ない
Y型のメリット・デメリット
メリット
胴ベルトに腰道具を装着する面積が広くなる
デメリット
X型に比べて比較的軽い
X型の主なフルハーネス
・タイタン:PANGAEA、江戸鳶
・ツヨロン:黒影
・NRK
Y型の主なフルハーネス
・椿モデル:HYF1.5、HYF2.0
・ツヨロン:飛燕
・ポリマーギヤ:3PHN

C.色で選ぶ

販売されているほとんどのフルハーネスは黒になりますが、他の色で作っているところもあります。
・タジマ
赤、白のライン
・蕨上田
エンジ、紺

D.価格で選ぶ

素材、鋼材を吟味して価格優先で出しているものもあります。
手頃な価格とはいえ、そこに妥協はございません。

・腿部分パススルータイプ
腿を装着するバックル部分にワンタッチバックルとパススルータイプの2種類があります。ワンタッチバックルの場合は価格に反映しており、パススルーの場合は抑えられた価格の場合が多いです。
ただ、総じてワンタッチバックルは重量があるため、あえて軽量のパススルーを選択されるという場合もあります。

・金物の部分
サイズを調整するところにはそれに伴う金具が付いております。
その金具が鉄なのアルミなのかステンなのかで価格帯が変わってきます。

E.規格で選ぶ

「墜落制止用器具」は落下時に身体を支持する「フルハーネス」(ハーネス本体)、落下を制止して身体を支持するフルハーネスやベルトをつなぐ「ランヤード」(ロープやリール、フック、ショックアブソーバからなる)を合わせたものがフルハーネス型墜落制止用器具になります。
選定ポイントは以下となります。
1 作業箇所が一定以上の高さの場合はフルハーネス型を使用する
2 試験を行った質量以下(作業者の体重と装備品の合計)で使用する
3 ショックアブソーバの落下試験を行った高さ以下で使用する。
3はランヤードに関してになりますので、フルハーネスに関しては①と②の要件を満たしたものとなります。
使用製品の取り扱い説明書を読んで、正しく装着してください。

鳶職人の歴史

鳶職のルーツ

高所を華麗に動き回る様から「現場の華」とも称される鳶職。その起源は1400年前の飛鳥時代にまでさかのぼります。

飛鳥時代(592〜)

飛鳥時代
政治家で知られる聖徳太子は、中国から大工道具を輸入し、建築に関わる職人の育成や法隆寺の建設に尽力しました。
彼がつくった建築技術者の組織では、土に関わる職人を左官、木に関わる職人を右官と呼んでいました。

奈良時代(710〜)

奈良時代
寺社や朝廷の建築物を管理する木工寮という役所が
設立され、その中で最も位の高い役職を「大工」と呼びま
した。もともと大工は、職人の長・上位者という位置づけで使われていました。大工とい
う言葉はここで登場しました。
ちなみに今も使われている「差し金」を考案したのは聖徳太子と言われています。
「大工の神様」言われていたそうです。

室町時代(1336〜)

建築に関わる木工職人全般を大工と呼ばれるようになると、大工職人の仕事が細分化し
宮大工や建具大工など様々な専門職種が登場しました。

江戸時代(1603〜)

江戸時代
江戸は世界一のリサイクル社会でもあったためか、職人の種類は140もありました。大工はさらに細かく分類されるようになり、堂宮大工(略して宮大工)、商人の商家などの町大工、家大工、屋形大工という区分もあり、船大工、車大工、水車大工、機(はた)大工、農具大工、遊郭大工というものもあったそうです。

江戸時代の鳶職人

鳶職人
江戸時代を象徴するような職業が大工です。宮大工、家具大工、船大工など、大工もさまざまに分類されます。建築全般に関わる職人を、江戸時代では大工と括っていました。
そんな大工ですが、町民の給料が300文だったのに対し彼らは540文だったそうで、かなりの高給取りでした。
代表的な職なのにはまだ理由があります。鳶職人にはもう一つの顔がありました。それは火消しです。木造建築が立ち並ぶ江戸の町は頻繁に大火事が起こったため、家屋の構造に詳しい鳶職人たちが現場に駆けつけ、周囲の家々を破壊し被害を最小限に留めていたそうです。落語がひんぱんに大工を描くわけです。
(ちなみに、火消しの際 にも使った「鳶口」という道具から「鳶職人」と呼ばれるようになったといいます)。こ うした活躍もあって、左官、大工、とびは、「華の三職」と呼ばれていました。

大工に限らず、一人前の職人になるには長い修行が不可欠です。江戸の場合、子供は寺子屋に通い、ある程度読み書きができるようになったら親方のところで働き始めます。しかしすぐに仕事は教えてもらえず、親方や兄弟子の仕事を見ながら少しずつ覚えていきました。
一般的には、おおかた10年ほど修行した後に約1年間御礼奉公をして独立したと言われています。優柔不断でなかなか独立に踏み切れず、挙句の果てに女房に逃げられたという設定の、藤沢周平の『よろずや平四郎活人剣』(文春文庫)に出てくる芳次郎という大工 もいます。

現代の鳶職人

現代で鳶職人というと、一般的に高所での作業を専門とする職人のことを指します。どの業者よりも先に現場に向かい、仮囲い(工事現場の柵)を組み、鉄骨を組んでいく。最初に現場入りし最後に現場を去ることから「建設は鳶に始まり鳶に終わる」と言われています。さらに作業の種類や職業などによって足場鳶、重量鳶、鉄骨鳶、橋梁鳶などに分けられます。
足場鳶
鉄パイプや足場板を用いて、現場で足場を設置する職人。高所の作業現場では足場は必須なため需要が高い。
鉄骨鳶・橋梁鳶​
鉄骨造の大型建設現場で、建物の基礎となる鉄骨組みを専門に行います。鉄骨造の中でも高速道路や橋などで作業する鳶職人を橋梁鳶と言います。
重量鳶
建物内に大型機械などの重量物を据付けます。建物の設備機器・工事に関る専門知識が要求されます。

参照

『WORKERS TREND』, (参照 2020-9-25)
https://ncode.syosetu.com/n3190eu/13/
https://build-up.jp/work/338/
http://ashiba-best-partner.co.jp/magazine/ashiba-tobi/
https://wawawork.work/workerstrend/license/211/
岡村直樹(2018)『時代小説がもっとわかる!江戸「仕事人」案内』天夢人
石井明(2016)『江戸の風俗事典』東京堂

蕨上田オリジナルフルハーネス紺碧入荷しました!

蕨上田オリジナルフルハーネス入荷しました。
お色は紺。紺にも色々種類がありますが、深めの濃紺になります。
光の角度によっては黒にも見えますし、明るい紺にも見える上品な色です。

「墜落制止用器具」の規格適合品
使用可能質量(体重+質量)130kg

背中Y型
腿ワンタッチバックルベルト
胸バックルベルトアルミワンタッチ製
60mmベルト対応のベルトホルダー付き

商品販売サイトへ移動する