蕨
11月に入りました。今年もあと2ヶ月、はやいものです。
スタバではすでにクリスマス仕様。
せわしない日常になりがちですが、気持ちだけは冷静に穏やかに、カウントダウンまで予定を立てて過ごしたい物です。(理想(^^*))
さて、1968年に創業いたしました有限会社上田衣料ですが、
今月50周年を迎える事となりました。
本当に本当に感謝申し上げます。
聞いたところによると、開店当時は店の前は田んぼで虫の声で眠れない日もあったとか。
50年経った今、前の道路はアスファルトになり\(^^)/、
ダイソーや吉野家、おかしのまちおかなんでも揃ってます!
おかげさまでそんな待ちの移り変わりを感じながら営業することができました。
これからも、皆様に愛されるお店でいられるよう、精進していきたいと思います。
どうぞこれからも蕨上田をよろしくお願いいたします。
江戸時代の鳶職の服装
作業着やさんなので、
昔の鳶職の服装を調べてみました。
江戸時代は、
外に出てお仕事をする業種、
大工さん、鳶さん、左官屋さん、植木職人さんのことを「出職」といっていました。
(屋内を仕事場とする人たちは居職というそうです)
服装は、
腹掛け、股引、自分の所属する組や屋号の入った半被を羽織ってました。足元は草履。
よく見る頭に巻いている手ぬぐいは、
肩に仕事道具を担ぐ際の当てとして使われていたそうです。
そして、江戸といえば火事。
消防が組織化されてなく、
いざという時に、
身体能力の高い鳶職の方が、
火消しとして消火活動をされていたようです。
火事羽織りは、
リバーシブルになっていて、
裏地は相当に派手な模様だったそうですが、
これは、無事に火を消した際に、
裏返して着て、心意気を示したのだといいます。
今、
「10年後になくなる仕事」
というのが取りざたされてますが、
平安時代?から、長きにわたって
職業として成り立っていた建設業。
どんなに機械化が進んで、
AIが入ってきても、
それを利用する事はあっても、
人間に取って代わる事は難しいのではと思います。
建設業は人手不足の3大業種のひとつといわれていますが、歴史あるお仕事、大事に大切に守っていければいいなと思います。
8月
8月に入りました。
全国的に水の被害が多いと感じています。
河川の氾濫や土砂災害などは一気に起こることがあるので、早い段階から気象情報、河川情報などに注意されて身を守っていただけたらと思います。
このたび、当店オリジナルのラチェットを作りました。
カラビナにかけられる1721のラチェットです。
企画の段階から参加したのですが、
完成して思ったことは、一つの商品ができあがるまでに、たくさんの方が関わっているという事、
それぞれの立場でこだわりを持っていて、みんなが真剣に取り組んでいるという事、
妥協=優しさではないという事、
「まあ、これくらいでいいか」では決して満足のいく商品は完成しないという事、ホントにたくさんの事を学ばせていただきました。
1mm単位でこちらの希望、工場側の希望がせめぎ合ったり、ラベルの出来に何度もやり直ししてもらったり、
実用新案がらみで少し待ってもらったり、やっと出た商品はとても愛しいものになりました♡
あとは、できあがった商品が使う方にとって、使い勝手がよく満足していただけたらこれほどうれしい事はありません。
是非、試して見て下さいませ!
こんな感じのです
星に願いを
早いもので1年の半分が過ぎてしまいました。
今日から7月。後半戦突入です。
元旦に掲げた目標を思い起こしつつ、七夕に改めてお願いごとをするも、予報では今年も埼玉は雨模様。
織り姫様と彦星さまに願いを届けることが出来なさそうです。
そんなわけで、星のたくさん見える場所、プラネタリウムに行ってきました!
ひとりでも、カップルでも、ファミリーでも、雨が続くこんな日はオススメの場所です。
ブランケットが用意されリクライニングでゆったりとウクレレの音を聞きながら
(この日はハワイの星の様子でした)
「星に願いを」…。心を込めれば願いはきっと叶うでしょう。
あの星を頼りに小さな船でハワイ島へ渡った太古の人々。
何千年も前からそこに存在している、そして今もある星。
ある時は指針となり、ある時は希望となり。
今は梅雨シーズンでなかなか見ることのできない星空ですが、
晴れた日、夜空を見上げてみようと思いました。
大量買いしてしまった合羽、ただいま絶賛セール中です!
6月
6月。すでに30℃越えの日も何度かありましたが、
さあ、ビールのおいしい季節がやってまいりました。
6月2日からは日比谷公園でドイツビールの祭典オクトーバーフェストが始まります。
設営作業もはじまったようです。
先日今年第一回のお台場でのオクトーバーフェストに行ってまいりました。
15社くらいの醸造元?の屋台がそれぞれにたくさんの電飾を使って看板ロゴのネオンが雰囲気を醸し出していて入場した途端そこはドイツでした。(行ったことありませんけど汗)
初夏の空気を感じながら外で飲むおいしいビール、ライブ演奏、会場が一体となって私も言葉の通じない方と歌って踊って楽しむことができました。
イベント関係の方ももちろんですが、こちらの会場を設営された方に本当に感謝です。
冷たくておいしいビール、屋台の電飾、アンプの調整...などなどなど。
周りにいた他のお客様たちも皆さん楽しそうでした。
ありがとうございました。
こちらのオクトーバーフェスト日比谷公園のあと、
6月16日~25日奈良公園、7月7日~17日仙台でも開催されます。
この一杯が明日への活力になる。
空調服絶賛好評発売中!
ワールドカップ
2019年、アジア初日本で行われるラグビーワールドカップに熊谷のラグビー場が試合会場の一つに決定されました。
現在、改修工事が行われています。
当店のお客様の中にもこちらに携わっている方がいらっしゃるのですが、
今回工事中になんと!古代の遺跡が発見されたそうです!
元々熊谷では古代の集落があったそうです。
未来を創造する改修工事の作業の中で、
過去何千年もの昔の私たちの祖先の暮らしを発見するという驚き。
現在という架け橋で過去と未来のつながりを感じずにはいられません。
祖先の息遣いを感じながら、熊谷ラグビー場の無事の完成を楽しみにしています!
5月にはいりました。
今年の空調服はサンエスさんに加えて、バートルさん、日立バッテリーの寅壱さん、フルハーネス対応空調服村上さんと多種にわたっています。
すでに店頭に置いてます。是非!
桜ソング
春は名のみの風の寒さよ。
一瞬暖かくなったと思った蕨でしたが...。
ここ最近また寒さが逆戻り。
春が待遠しいです。
春と言えば桜。桜といえば桜ソング。
桜をモチーフにした歌が日本にはたくさんあります。
元気が出る歌、気持ちに寄り添ってくれる歌、
桜の潔さ、はかなさに想いを寄せて桜に憧れ、桜のように生きたい
あたらしい環境に向かう自分と重ね合わせる事ができます。
「あなたが今日まで歩いてたこの道間違いはないから春には大きな君が花になれ」(コブクロ yell)
「さくらの花が咲いて世界が君を優しく包み込んでいったよ」(レミオロメン sakura)
「サクラ咲け、…振り向くな後ろには明日はないから前を向け」(嵐 サクラ咲け)
明日から4月。新しい年度が始まります。
ヘルメットセール開催中!
もちろんパッド付きでございます。
熱中症対策
蕨では湿度の高いムシムシした暑さが続いています。
熱中症を予防することを目的とした暑さ指数~WBGT値~というのがあります。
気温だけでなく、湿度やコンクリートなどの照り返しなどを指標とした数値になります。
さいたま市の本日14時時点でのWBGT値は29.3度。28度以上になると熱中症にかかる人は急激に増加するそうなので、29.3度は厳重警戒レベルになります。
熱中症の発生時刻は疲労度が蓄積する14時から16時にかけてが多いそうです。また、業種別では依然として建設業の方のリスクが高いです。
作業環境の中で難しい部分もあるかと思いますが、
個人でできる予防の対策として、
1.のどの渇きにかかわらず、作業前後と作業中に20分から30分毎にスポーツドリンクをカップ1杯摂取。
2.空調服や通気性、透湿性の高い服装を着用。などが効果的だそうです。
めまいや大量の発汗などの初期症状がでたら、無理をせず、涼しい場所に避難するなどして、どうぞ適切な処置を行っていただければと思います。
当店もクエン酸や酸っぱい飴などをご用意しております。
暑さはこれからが本番です。
どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。
monoマガジン別冊に当店掲載されました!
2月27日発売のmonoマガジン別冊
monoスペシャル「WORK WEAR」に当店掲載されました。
テーマは【究極の仕事服】。
究極とも言える特殊な現場や過酷な環境下で働く人たちをサポートするウェア特集です。
各メーカーさんの安全性に基づきながらも、
オシャレに見える作業服、ハイテクウェアや、
タジマさんのハーネスの紹介、
その他、
宇宙服や防護服、学生服の特集など盛り沢山です。
世界最強の防寒服は
『エスキモー(イヌイット)の防寒服。』という特集も大変熱く語られておりました(^ ^)
全国書店にて好評発売中です!
お客様の腰道具
当店のお客様に腰道具を見せてもらいました。
トンボのマーキングホルダーは皮手をしたまま使うとすべってしまうので、ビニールテープを巻いて握りやすく書きやすくしているそうです。
また、タイタンのハーネス用として販売している固定金具は、普通の安全ベルトに通して、上下の部分を落下防止の取り付け用として、利用していらっしゃいました。
シャックルもラチェットとか道具に使用するものだと思っていたので、こういう使い方をするんだぁと感動してしまいました。
オリジナリティあふれた素敵な工具をいろいろ見せていただき本当に勉強になりました。
快く写真を撮らせていただきましたお客様、
ありがとうございました(^^)