ハーネスの話し

墜落制止用器具の選び方~フルハーネス編~

工事現場の近くを通ると、高所作業をしている建設業の方が、身体に安全帯を付けています。
墜落制止用器具
今はそれらを総称して「墜落制止用器具」という名前に変わり、該当する職人さんたちは2021年1月より着用が義務化されることになります。
それに伴って各メーカーさんも新規格のフルハーネスを出してきました。
出だしの頃は品切れが多かったですが最近は数も安定してきていると思うので、お好みのものを選択できそうです。

墜落制止用器具の選び方のポイント

ポイント
墜落制止用器具の選び方のポイントが3つあります。
Aメーカーで選ぶ
B形で選ぶ
C色で選ぶ。
D価格で選ぶ
E規格で選ぶ

A.メーカーで選ぶ

●タイタン サンコー株式会社さん
ポイント:外観の格好良さ
「命を守るため」からさらに一歩進んで「よりかっこよく、よりスタイリッシュに」
とデザイナーさんを起用していらっしゃいます。
江戸鳶、PANAGAEA、HORIZONなどと名前の付け方もかっこいいです。
●ツヨロン 藤井電工さん
ポイント:規格にあった商品構成
社名の通り、電工関係に強い会社です。まだ墜落制止用器具が安全帯と呼ばれていた頃、カスタム仕様をお願いしておりましたが、(ランヤードの長さを変えるとか、フックの形状をアルミにしてとか)通らず…。官公庁関連に多いのもうなずけます。
●椿モデル
ポイント:価格・シンプル
ユーザーさんが使いやすいように、シンプルな形状、シンプルな価格をとことんとことん考えた商品が多いです。価格で訴求したものについてはもちろん新基準を通った上で、縫製箇所とか、金具の材料などで調整しています。

B.形で選ぶ

大まかに分けて、3つポイントがあります。装着したときの背中の部分。
後ろから見てバッテン(X)の形になっているもの(以下X型)と肩から背中中心から足に向かって一つになる(Y)の形になるもの(以下Y型)と2種類あります。
X型のメリット・デメリット
メリット
腰にかかる負担が軽い
デメリット
腰道具を付ける位置が少ない
Y型のメリット・デメリット
メリット
胴ベルトに腰道具を装着する面積が広くなる
デメリット
X型に比べて比較的軽い
X型の主なフルハーネス
・タイタン:PANGAEA、江戸鳶
・ツヨロン:黒影
・NRK
Y型の主なフルハーネス
・椿モデル:HYF1.5、HYF2.0
・ツヨロン:飛燕
・ポリマーギヤ:3PHN

C.色で選ぶ

販売されているほとんどのフルハーネスは黒になりますが、他の色で作っているところもあります。
・タジマ
赤、白のライン
・蕨上田
エンジ、紺

D.価格で選ぶ

素材、鋼材を吟味して価格優先で出しているものもあります。
手頃な価格とはいえ、そこに妥協はございません。

・腿部分パススルータイプ
腿を装着するバックル部分にワンタッチバックルとパススルータイプの2種類があります。ワンタッチバックルの場合は価格に反映しており、パススルーの場合は抑えられた価格の場合が多いです。
ただ、総じてワンタッチバックルは重量があるため、あえて軽量のパススルーを選択されるという場合もあります。

・金物の部分
サイズを調整するところにはそれに伴う金具が付いております。
その金具が鉄なのアルミなのかステンなのかで価格帯が変わってきます。

E.規格で選ぶ

「墜落制止用器具」は落下時に身体を支持する「フルハーネス」(ハーネス本体)、落下を制止して身体を支持するフルハーネスやベルトをつなぐ「ランヤード」(ロープやリール、フック、ショックアブソーバからなる)を合わせたものがフルハーネス型墜落制止用器具になります。
選定ポイントは以下となります。
1 作業箇所が一定以上の高さの場合はフルハーネス型を使用する
2 試験を行った質量以下(作業者の体重と装備品の合計)で使用する
3 ショックアブソーバの落下試験を行った高さ以下で使用する。
3はランヤードに関してになりますので、フルハーネスに関しては①と②の要件を満たしたものとなります。
使用製品の取り扱い説明書を読んで、正しく装着してください。