ニックス 特注 ラチェットモンキー差し 緑×白

ニックスさんから特注いただきました!

ラチェットモンキー差し、
緑の本革に白の革ひもで周りを補強しました。

お客様のなかには、
腰道具を赤や青などご自分のテーマカラーのようなものがあって
きれいにそろえておられる方も少なくありません。

緑が好きなお客様もいらっしゃいますが、
緑の工具って希少かもしれません。

緑と白のコントラスト、さわやかで素敵です。

商品販売サイトへ移動する

匠ゴールド ~革新と感動を~ TSデザイン

「令和」元年

明けましておめでとうございます。



皇位継承にともなう史上最長の10連休、

みなさまどのようにお過ごしになりましたでしょうか。



当店は通常通りの営業でしたが、

1か月前に行った改元発表から

(お客様と一緒にスマホでその瞬間を分かちあいました!)

10連休に至るまで、

なんというのでしょうか。



未来志向のワクワク感?



奉祝という厳かな気持ちを持ちつつ、

いやいや、ここは商人らしく、

パーっとセールでもして、

お祭りのような雰囲気で祝意を示したい気分?



どちらにいたしましても、

「令和」という新たな時代の幕開けに参加できたことは、

本当にありがたいことだと感じました





さて、「匠」シリーズ第3弾です

ケミカル、タイダイと

次々と

こだわりのデニムを出してまいりましたが、

ついに、



ついに、



ついに、



なんとですよ、

「匠」ゴールド



出ました。



「匠」ではありません。

「匠」ゴールド



でございます。





なにが今までと違うかといいますと、



加工過程が、

大変なことになってるのです



営業担当の方に

どんな加工なのかきいてみましたら...



手すりやサンドブラストで白度をつけたあと、

ストーンバイオ、オーバーダイ加工して、

樹脂コーティングから立体感を出すための3D加工を施しました!



だそうです



・・・すこし調べてみました



まず、手でこすったり、サンドブラストで砂を吹きかけたりして

使い込んだように白っぽくします。

そして、ストーンBIOは石(研磨石?)とBIO酵素で生地を柔らかくし風合いを出していきます。

オーバーダイ加工は加工したデニムをさらに染めていく!?作業ということでしょうか。



樹脂コーティングはマットな手触り感。

触った感じがしっとりしているのはこの加工のためです。



そして仕上げに、立体感をだすために3D加工を施しました、とのことです





加工現場を見たことがないので、

想像の域をはるかかなた超えておりますが

きっと、ものすごい時間と手間がかかっているのだと思いました。

(工場見学行ってみたーい)



そして、出来上がった商品は

最初の青青しい?デニムと比べると、同じものとは思えないほどの変わりようです



児島の匠チームの方たちの加工技術は、

本当に凄い!デス

作品を作り上げていくという意味ではアーティストみたいです!



今回もありがとうございました



そして、デニム本来の価値。

新品を新品として提供するのではなく、

新品なのに使い込んだように加工して、

それを高い価値にしてしまうデニムのすごさ。



通常、洋服の生地などは

着ていくたびに劣化して

価値が下がってしまいますが、

デニムの場合、

それとはちょっと違うようです。



ジーンズは表と裏の糸の色が違います。

加工や履きこんでいくうちに

裏の白の部分が出てきて、

その人の独自の風合いができます。

例えば、カーペンター(大工さん)が履くデニムのはきじわとか、

カウボーイのそれとか。

立ったり座ったりの作業が多ければ多いほど、

股の部分のシワ(ヒゲ)がくっきりでます。



そして職業や環境によって

擦れたり、

穴が開いたり、

ひげとよばれるアタリができたりの特徴がそれぞれ異なります。



その人や文化などが刻まれて、

時間をかけて履きこんだデニム。



そこに歴史や人生を感じとって価値が高まるということなのでしょうか。





今回の「匠」ゴールドも

まさに立体感のあるバランスのよい仕上げになってます。

リアルにはきこんだ風合いがデニムの聖地、

児島の「匠」集団によって、

いくつもの加工過程を経て作り上げられました。



もちろん、一つ一つの表情が違います。

作り手の思いがそこに込められております。
ここからまた、履きこんでもらってさらにご自身の時間とともに出来上がっていく

過程を楽しんでいただけたらと思います。





こちらで販売してます。







「令和」の蕨上田もどうぞよろしくお願いいたします

SK11 着脱式ラチェット差し

SK11より着脱式ラチェット差し追加しました。
普段はラチェットを頻繁に使用しない方は、いざというときに取り出してはめ込むことができます。
5cmほどのスペースさえあればOKです。

水平器差し、ハンマー差しなどのシリーズもあります。

商品販売サイトへ移動する

ラクダのフックコンベ色違い出ました

華やかな商品というわけではないですが、
地味に売れている商品がこの、ラクダのフック。

お手持ちのコンベックスの後ろの金具にひっかけるだけで、フック付きのコンベックスに早変わり。

こちらの商品にイエローとグリーンバージョンが出ました。
メーカー違いですが、物は一緒です^^。

商品販売サイトへ移動する

関東鳶ワークシャツ650 sale実施中!

関東鳶のワークシャツ、値下げしました。
1枚980円にてご提供いたします。

ドットボタンなので、着脱簡単。
大きめポケット。
左袖ペン差し付き。

肌触り柔らかなトリコット素材。
不快なぱちぱち感解消 制電。
動きやすいストレッチ素材。

ホワイト、ブルー、ネイビー、サックスの4色。

速乾生地ですぐに乾くので何枚あっても重宝します。

商品販売サイトへ移動する

GK ムラ染めスライダーパンツ

思いっきり、目を引くこのパンツ、グローキックスのスライダーパンツです。ムラ染で色の濃淡をつけました。

ブラックとネイビーの2色。

ぶるぞんもあります。

商品販売サイトへ移動する

TS ワークTシャツ

TSさんのワークTシャツ。
色々な着回しができるとてもシンプルなTシャツです。

接触冷感、吸汗速乾、消臭機能、UVカット、などなど機能感満載です。
作業服としても、スポーツ観戦などにもいいのではないでしょうか。

商品販売サイトへ移動する

「匠ゴールド」コーティング カーゴパンツ

デニムの聖地岡山県の児島で、手がけた大変こだわりのある商品。
ストーンBIOや手スリで使い込んだような加工をしたあと、樹脂コーティング、3D加工して仕上げました。

さらに履きこんだり、洗濯したりして、ここからの色落ち感やシワなど自分仕様に仕上げてみてはいかがでしょうか

商品販売サイトへ移動する

イーブンリバー ストレッチブラストカーゴ アイスブルー

昨年早々の品切れで、ご迷惑をおかけしてしまったイーブンさんのストレッチブラストカーゴ、今年はアイスブルーのお色で入荷しました。ワークウエアとして、カジュアルウエアとしての機能を両方兼ね備えた商品です。


ぶるぞんも人気です。

商品販売サイトへ移動する

墜落制止用器具-ハーネスの選び方

安全帯に関する政令が改正されて、約1か月たちました。



新規格の墜落制止用器具

(ハーネスとランヤード)も

だいぶ出そろってまいりましたが、

売れたので再注文しましたら、

次入ってくるのが、

10月ですって...!?

うおーぉォ なんちな!



現場のニーズに比べると、

商品が間に合ってない状況です



ただ、まだ旧規格のハーネスもご使用になれますし、、

お近くの作業着屋さん、

またはネットショップなど、

どこかには必ず在庫してありますので、

お急ぎの方は問い合わせしてみてください。

あ、こっち?





ハーネスの選び方~書いてみました~

ご参考になされてくださいませ



①体にあったものを選ぶ。



まず身長と体重でサイズを選びます。

サイズの目安というものが説明書や箱に書いてあります。
サイズの目安
ツヨロンさんの箱から引用しました。

身長175cm、体重75kgの方はMサイズ。

この辺を基本にしてみられるといいのではないでしょうか。



あとは、同じ身長体重でも座高や足の長さなどでサイズが異なる場合もございます。

サイズ選びは安全性を確保するうえで重要なポイントだと思いますので、慎重にお選び下さい。



②背中の形状(Y型orX型)



ランヤードの接続部分からまっすぐ下に1本のびているのがY型。ランヤードの接続部分で交差しているのがX型です。
背中の形状(Y型orX型)
Y型は見てのとおり、面積が少ないので、

その分、腰道具をぶら下げることができます。

また、体に接触する部分がすくないため、夏はXに比べると暑くないという噂もあります。



X型は見た目の安全性でしょうか。

安全性は試験で結果がでているので、YでもXでもどちらでもいいような気がしますが、

個人的にはですね、

X型のハーネスはかっこいい

(理由が不純なので、小さく、でも主張したいので太字で書きました!ウシシ)

右と左のバランス、

左右対称のところがおちつきます!



以上でございます。



③腿ベルト部分の形状(水平型かV型か)



腿ベルトの形状も2タイプあります。
腿ベルト部分の形状(水平型かV型か)
V型モデルは3Mのハーネス。

こちらはしっかりホールド感があり、

水平型は余裕があります。

鳶を着用している方は鳶服のフォルムにも関係するのか水平型を

お選びいただいております。

ただ、ストレートのパンツを着用している方も

当店ではほぼ水平タイプを購入されます。





作業されるときにどう感じるか、着用感なので、好きか嫌いかでお選びいただいていいかと思います。



④腿ベルトの装着



腿ベルトを装着するときワンタッチバックルかパススルータイプがあります。

ワンタッチタイプは簡単に着脱できますが、その分重量があります。



パススルータイプは金属部分が軽いのが特徴です。
腿ベルトの装着
⑤各メーカーさんの比較、特長



当店での取り扱いメーカーは

サンコーさん、

ツヨロンさん、

椿モデルさん、

タジマさんが主です。

メーカーによってもそれぞれの得意分野などで、

特長がかわってくると思います。



椿モデルさんはかなり早い段階からハーネスを仕込んでましたので、

法令改正に合わせて、びしっと商品をそろえてきました。

シンプルで調整可能。

自分仕様にあわせることができます。

また、コスト重視です。

椿モデルHYF2

椿モデルHYF1



ツヨロンさんは、すぐに使えるようランヤードとのセットの種類が多いです。

三つ打ちのランヤードとのセットは、あまり使用しないけどとりあえず持っておこうという方にはいいかもしれません。

ランヤードは単体で販売していますが、リール式は巻き戻るタイプが多い中、途中で長さを設定できるなどランヤードはこだわってます。

ツヨロン ライトハーネス

ツヨロン ワンハンドリトラ





タジマさんはハーネスとランヤードのセット

ハーネスだけ、ランヤードだけ。

色もで揃ってます。

コスパ重視のもあるかと思えば、アルミなど素材にこだわった商品も。

縫製箇所が多くこだわりの商品といった感じです。

ハーネス関連の商品も多いので、(腰当てや、肩パッドの種類も豊富です)、

いろいろとカスタマイズするにはいいかもしれません。



タイタンさんは、安定のといいますか、当店のお客様は指名買いが多いです。

新規格がでているにも関わらず、旧規格の方が着慣れているからと、迷わずそちらを買っていかれます。

鳶さん仕様の江戸鳶に加えて、

新しくでたPANGAEA(←まだアップしてないので、旧規格です)

すたいりっしゅ。
pangaeaのカタログ
pangaeaのカタログ。ね、おしゃれでしょ。




当店のショッピングサイトでも販売してます