仮締め用ダブルソケット椿モデル

インパクトレンチ用のWソケットが出ました。

27mmと32mm、32mmと36mmの2種類でそれぞれ6角と12角がございます。

大きいサイズになるにつれて、ソケット単体の重量もかなりの重さになるので、ひとつで2サイズはかなりの軽量化をはかれるのではないでしょうか。
ピンクのタグが6角、緑のタグが12角と一目で分かるようになっています。

江戸一さんの手ぬぐい

汗止め、土や埃からの保護、夏の暑さや冬の寒さから守ってくれる手ぬぐい、頭に巻いていらっしゃる方も多いと思います。
江戸一の手ぬぐいは日本の伝統的な柄が多いです。

例えば「とんぼ」。生きた獲物を見つけては一直線に目標に向かって進む姿は決して後戻りをしない勝負の虫、「勝ち虫」と呼ばれ、武士たちに好まれた模様でした。

「七宝」は円が重なってつながって続いていくことから人と人との縁や絆は7つの宝にも勝るといういわれがあります。

ヘルメットをすると少ししかみえませんが、いろいろな種類がございますので気分によって変えてみてはいかがでしょうか。

短ニッカ♪

股下65cmの短めのニッカです。

丈が短いのでもたつきがありません。
作業用としてはもちろんなのですが、
ゆったりとしてはきやすいので、リラックスしたい時とか近所の買い物とかでもいけそうです。

ネイビー、シルバーグレー、すみクロの3色です。

手彫りの墨つぼ

手彫りの墨つぼです。
当時は大工さんが真四角の材木からご自分が使う道具としてそれぞれお手製で作られていたようです。

当店にある墨つぼは鶴と亀が施してあり、もはや実用品というよりは伝統工芸品に近い商品となっておりますが、まだまだ健在です!
縁起物として、またご自分でも作ってみようかなぁと思われる方、サンプル品としていかがでしょうか。

いろいろインソール

長時間の作業でヒザや腰が痛い、マメやタコができるといった場合インソールを試してみてはいかがでしょうか?

歩き方のクセなどで一部分に圧力がかかっていたりするとタコやマメが出来やすくなったり、疲れやすくなったりするそうです。

また足の臭いもインソールで多少軽減されます。
制菌とうたっているものは、一旦増えた菌を抑える効果があります。SEKマークがついているものは公的機関から認証をうけているマークです。
寒さ対策のインソールも人気です。

牛本革背縫い皮手

オリーブ色とブラウン色の皮手入荷しました。

厚みがあり柔らかいです。
袖口にバイアスが付いているので生地のほつれを防止します。
洗える皮手です。

売れ筋商品~鉄筋屋さん編~

BXハッカーミドルD、シンワのファイバー折尺、三菱ペインマーカー白、ピンク、赤(たまに青)などです。
スケールは7.5mをお選びいただいております。

他にもこういう工具あったら便利!という商品などございましたら、どうぞお問い合わせ下さいませ。

作業靴の選び方履き方

①まずかかとを合わせます。
②一体感を確認したら靴ひもは前足の方はゆったり、足首の方はしっかり目に締めます。
③実際かかとを上げた時に靴が脱げるようでしたら少し大きめかもしれません。
④つま先には指一本くらいの余裕をもたせます。
⑤くるぶし、親指小指はあたらないように。

お仕事されている最中に起こる事故の原因で一番多いのが、つまづきなどによる転倒だそうです。(厚労省HP平成25年資料より)疲労がたまって集中力が低下した時に事故の起こる可能性が高くなります。

まずはご自身に合った靴をお選びいただければと思います。

寅壱 防水トート

エナメルに代わる素材として注目されているターポリン。
防水なので、突然降り出してきた雨や雪などにも安心です。

特殊加工で縫い目がないのですき間から水がしみることもありません。
また、軽くて汚れにくいのも特長です!

マジックテープで開閉が楽々(^ ^)
大容量なので、ヘルメットや作業靴も入ります。

オシャレでクッション性もある豹柄リュックも人気。

業界初!椿モデルインパクトレンチスライドダブル

インパクトレンチ用のソケットです。

レンチ用でダブルソケットは業界初になります。

1本で17mmと21mmのボルト・ナットに使えます。
17mmは使用頻度が高いので耐久性を考えて6角、21mmはかかりやすさから12角で仕上げました。

日本製です。

※写真の黒いソケット用Oリングと黒ピンは別売りもございます。